2024年3月12日火曜日

iBasso PB5 Osprey Nutubeポータブルアンプの試聴レビュー

iBasso新作の最後はアナログポタアンのPB5 Ospreyです。写真でも見えるようにNutube真空管を二つも搭載している贅沢な構成で、値段も前回のD16と同じUSD$1,500です。

Nutubeが点灯します

DACは非搭載、アナログ入力のみのヘッドホンアンプなので、ラインソースにヘッドホン出力を追加したり、ドングルDACからのブースターアンプとしても活用できます。

PB5 Osprey

PB5のシャーシは前回紹介したDACアンプのD16 Taipanと全く同じで、あちらでは液晶画面があったところがPB5では窓になっており、Nutube真空管が点灯しているのが見えるようになっています。電源スイッチが見えにくい場所にあるので、切り忘れ確認にも役に立ちます。

D16 Taipanと比較

Nutube真空管は2016年の登場以来オーディオ機器ではずいぶん見慣れた光景になりました。あいかわらず6P1という双三極管タイプのみが販売されています。

古典的な12AU7などよりも非常に低い電流で動いてくれるため、ポータブル用途に適した次世代の真空管として、オーディオアンプの他にもギターエフェクトなど楽器関連で広く使われるようになりました。今作もバッテリー再生時間は10.5時間だそうです。

本体デザイン

底面

付属ケース

D16とPB5

今作PB5はD16と同じ大きなシャーシサイズでありながら、D/A変換やUSBインターフェース回路を搭載せず、内部は全てアナログアンプ回路に費やしているわけですから、相当気合の入った設計です。

ケースもD16と同じ緑色のレザータイプで、ベルクロで開いて巻きつけるようなデザインです。一見どちらから分からないくらいD16と似ているので、Nutubeが透けて見えるのは良いアクセントになっていると思います。

ボリュームノブに関しては、D16やDC-Eliteと同じくiBasso独自の固定抵抗切り替え式を採用しています。前回指摘した難点はPB5にも共通しているので、これが許容できるかどうかでシリーズ全体の評価が分かれると思います。

具体的には、ボリューム調整が24ステップしか無い事と、接点不良が頻発して、ノブを何度か上下しないと、左右どちらか、もしくは両方の音が鳴らないことがあります。無事に音が鳴れば、次にノブを動かすまでは問題は発生しません。

フロントパネル

入力は4.4mmのみです

購入を検討している人は、入出力に関しても注意が必要です。入力は4.4mmのみ、出力は4.4mmと3.5mm、つまりシングルエンド3.5mmで聴くためにも4.4mm入力が必要になります。

幸い4.4mm→4.4mmケーブルは同梱しているようですが、3.5mmから変換するとなるとアダプターが必要ですし、ヘッドホン出力ではない純粋な4.4mmライン出力を用意しているソース自体が希少です(最近では選択肢は増えてきましたが)。

ちなみに写真のiFi Audio 4.4mmラインケーブルは取っ手が太すぎることで有名ですが、運良くPB5にはギリギリ入ります。PB5の付属ケーブルが手元に無かったので今回はこれを使いました。

フロントパネルのINとOUTの刻印が小さすぎて、どちらが入力か出力か見分けが付かないのが困ります。せっかくの高級機なので、このあたりにもうちょっとデザインセンスが欲しかったです。

私の前にPB5を試聴していた人が「3.5mm入力だと音が小さすぎる」と文句を言っていたので変だなと思っていたら、3.5mm出力に入力して4.4mm出力から聴いていました。それでは音は鳴らないだろうと思うところですが、内部回路のクロストークで薄っすらと音が鳴っていました。こういうトラブルが発生するので、入出力はラベルを明確にするとかデザインで分けるなどの配慮が必要です。

どちらも入出力が厄介です

ちなみにAstell & Kern PA10の方は4.4mmと3.5mm入力があるものの、4.4mm入力では4.4mm出力、3.5mm入力では3.5mm出力にしか音が出ません。どちらにせよケーブルを用意するのが面倒です。

AK PA10と比較

そんなAK PA10と並べて比べてみると、PA10の方が若干薄いくらいで、ほぼ同じサイズ感です。持ち歩くというよりは自宅でドングルDACやDAPをブーストするために使う人が多いと思います。むしろ小さくても非力なポタアンなんて持っていても使い道がありません。

背面パネル

DAC非搭載なので、背面のUSB-Cは充電用です。他には電源ON/OFFとゲインのHIGH/LOW切り替えスイッチがあります。どちらも感触が同じでラベルも小さくて読みにくいので、もう少し違いをわかりやすくしてもらいたかったです。

D16 + PB5

DC06PRO + PB5

D16とPB5を重ねてみると、さすがに携帯できるサイズではなくなります。同じシリーズということでスタックしたい人もいるかもしれませんが、そもそもD16自体がパワフルなので、あえてPB5を追加する必要は無いかもしれません。

どちらかというと、普段はイヤホン用にDC06PROのようなドングルDACを使っていて、大型ヘッドホンを鳴らす時だけPB5を追加するという用途が理想的だと思います。

DC06PROはボリューム最大でバランスで4Vrmsなのですが、PB5の公式サイトのスペックを見ると最大入力は2.5Vと書いてあります。実際に測ってみると、無負荷時にPB5のボリュームを最大にした時にフルスケール信号がクリッピングする入力レベルが2.7Vrmsくらいです。

つまりラインレベルを2.5V以下にしておけばPB5のボリュームノブの全域を使えるので理想的ですが、音楽信号は常にフルスケールというわけではありません。それよりも、ソースのラインレベルが2Vなど低い場合はPB5の最大出力電圧まで到達できません。

出力

2.7Vrmsのサイン波信号を入力して、クリッピングするギリギリのところで負荷を与えて測ってみたグラフです。

青がバランス、緑がシングルエンド出力で、それぞれハイとローゲインモードがあります。グラフがカクカクしているのはPB5のボリュームノブのステップによるものです。

公式スペックの最大出力は1700mWですが、もっと歪みを許容できるなら2Wくらいまで出せます。2.7Vrms入力での最大出力電圧は27.3Vppつまり9.7Vrms程度なので、ゲインはスペックどおり+11dBくらいです。

無負荷時にボリュームノブを1Vppに合わせて負荷を与えていったグラフです。

アナログアンプということで、ローゲインモードは出力にアッテネーターを通しているのか心配だったのですが、ゲインモードやバランスとシングルエンドのどれでも定電圧で横一直線なのは嬉しいです。出力インピーダンスは0.2Ω程度です。

上のグラフはいくつかのモデルの最大ゲインモードでのバランス出力を比較したものです。出力アップのためのブースターアンプとしてPB5を検討しているのなら参考になると思います。

Fiio M15Sの外部電源モードはさすがに強力で、40Ω以上の負荷であればPB5を超えますが、M15S以外ではPB5を通す事で明確なパワーアップが実感できると思います。注意点としてPB5のグラフは2.7Vrms入力時なので、もしソースが2Vrms固定とかでしたら、その分出力電圧も下がります。

最近は平面駆動型など低インピーダンスで能率の低いヘッドホンが増えてきているので(たとえばAudeze LCD5は14Ωです)、そうなるとグラフの右側に注目する必要があり、その点PB5やPA10などのポタアンは低インピーダンスでも高出力を維持して粘ってくれています。

一方、高出力と高音質は必ずしも両立しないという考えもあり、最近のもう一つのトレンドとして、ハイエンドDAPはあえて高出力競争には参加せず、IEMイヤホンでの現実的な用途においての高音質を目指した設計になっており、たとえばAK SP3000やHiby R8IIなども高価でありながら出力はそこまで目立ちません。その場合、IEMならDAPを使い、ヘッドホンはPB5でブーストするという使い分けが妥当かもしれません。

Nutubeアンプ

PB5はNutube真空管を二枚も搭載しているわけで、一般的なオペアンプやトランジスターが一枚数十円から数百円なのに対してNutubeは一枚数千円するため、部品コストとしてはかなり贅沢な仕様です。

KORGのNutubeポタアンも意外と音が良いです

しかし、Nutubeを搭載するヘッドホンアンプというだけであれば、KORGが純正で作っているHA-K1など2万円程度で買えるので、そこまで珍しいものでもありません。(私も購入して結構気に入っています)。iBasso自身もDX300 DAP用にNutubeアンプ追加モジュールを販売していました。

私の印象としては、iBassoの公式サイトを見るかぎり、PB5のこだわりはむしろNutube以外のところに豊富に詰まっています。

たとえばバッテリーは900mAhの小型タイプを6枚もスタックしてあり、Nutube用に2枚、後続アンプ用に4枚と、それぞれ完全な独立電源として設計されています。

Nutubeは電源など周辺回路の作り込みに大きく左右されますので、最低コストでNutubeを乗せたアンプと、今回PB5のように独立電源にまでこだわって実装したのでは、音質への影響もずいぶん変わるだろうと想像します。

ところで、これまでNutubeを搭載している製品を紹介するたびに毎回言っている事ですが、Nutubeというのは真空管でもプリ管というカテゴリーのものなので、数mWのラインレベル信号がNutubeを通る事で風味が加わるというだけで、最終的にヘッドホンを駆動するためのパワーを与えているわけではありません。

そのため、Nutubeだから駆動力が弱いとか、大型ヘッドホンの負荷に負けるといった心配はありません。PB5の場合Nutubeから出力された信号はOPA827オペアンプを経てディスクリートトランジスターによって増幅されており、そのためにわざわざNutubeとは別に4枚のバッテリーが用意されているわけです。

このあたりはギターアンプを使っている人の方が理解しやすいと思います。Nutube 6P1は双三極管のプリ管なので12AX7/ECC83などと同じ部類です。ギターアンプなら、その後に実際にスピーカーを鳴らすのは、EL34などのパワー管を使う場合もあれば、トランジスターアンプによるハイブリッド型もあり、PB5は後者のようなものです。

それでも音楽信号が真空管を通る事で音質メリットがあるということで、ヘッドホン以外でも多くのオーディオメーカーがこのようなハイブリッド型を採用しています。パワー管も含めたオール真空管駆動でないと真空管アンプとは呼べないと主張するマニアも一部いますが、それでハイエンドヘッドホンを満足に駆動できなければ本末転倒というか、音楽鑑賞の本質から遠ざかって、ただ機器の音を楽しむだけになってしまうので、現状バッテリー駆動のポータブルアンプとしてはPB5のようなハイブリッド型が妥当だと思います。

音質とか

今回の試聴では4.4mmラインソースとしてHiby RS6とiBasso DC06PROのどちらを使うか迷ったのですが、結論として、PB5のサウンドの個性が結構強いため、どちらのソースでもPB5らしい音になってしまい、感想を妨げるようなことはありませんでした。

Hiby RS6の4.4mmライン出力から

iBasso DC06PROから

まず最初に、真空管アンプということで、バックグラウンドノイズを確認するためにIEMイヤホンで聴いてみたのですが、さすが高級機だけあってそこまで気になりません。

Korgのキットや従来のiBasso Nutubeアンプモジュールなどでは「サーッ」というホワイトノイズが目立ったのですが、PB5はD16やDC06PROと比べると多めで、AK PA10と同程度といった感じです。

ところがホワイトノイズとは別に振動ノイズがかなり目立つので、これは気になる人は多いだろうと思います。音楽を聴きながらPB5本体を軽く叩くと、ワイングラスを叩いたような「ピィーーン」という高音の響く音が明確に減衰せず何秒も続きます。

これはPB5のシャーシの物理的な響きではなく、真空管の内部が振動することで音楽の電気信号に響きが乗って、イヤホンのドライバーから発せられている波形です。

PB5は公式サイトによると振動対策は入念に行ったようですが、それでも他のNutube搭載機よりもずいぶん悪目立ちする印象があります。

それならリスニング中はPB5に衝撃を与えなければよいだろうと思うかもしれませんが、微小な振動を完全に無くす事はできませんし、回路上でも音楽信号自体が振動を起こしますから、少なからず音楽に影響を与えている事は確かです。

さらにもう一点、リスニング中に充電しようと思ってUSBを接続したところ、音楽信号にチリチリと大きなノイズが聴こえてしまいます。iFiの低ノイズ5Vアダプターやモバイルバッテリーなど色々試してもあまり変わらず、バッテリーが満充電に近くなるとノイズが減るので、外部電源由来のノイズというよりもPB5内部の急速充電回路が悪さをしているのだろうと思われます。

デスクトップで常時給電しながら使う事を想定している人は、このあたりが許容できるか要確認です。

振動や電磁ノイズによる悪影響は真空管が常に悩まされる問題ですので、ちゃんとNutubeが回路内で真空管らしい挙動をしている証明にはなりますし、真空管オーディオ機器との付き合いというのはこういうものです。

Dan Clark Audio E3

Yamaha YH-5000SE

Grado RS-1X

そんなわけで、気を取り直してPB5をじっくりと試聴してみました。IEMイヤホンも良いのですが、パワフルな真空管サウンドとなるとやはりヘッドホン、とくにGradoなんかで聴いてみたくなります。

他にもDan Clark E3やヤマハYH-5000SEなど最新の平面駆動型モデルも鳴らしてみました。どれももちろん音量には十分な余裕があります。

Amazon

メッセンジャーズの1962年Riverside録音「Caravan」が最近Craft Recordingsから公式192kHzハイレゾが出たので聴いてみました。

これまであまりリマスターに恵まれなかった一枚なので(メッセンジャーズのアルバムが多すぎるというのもありますが)久々の復刻は嬉しいです。2007年Keepnews Collection盤よりもメリハリがあって、変なエコーのような滲みが軽減されたので、ずいぶん迫力のあるサウンドに進化しています。ハバード、フラー、ショーターというベストな三管時代なので、アンサンブルもソロも極上です。

Amazon

クラシックではMirareレーベルからModigliani Qのグリーグとスメタナ四重奏を聴いてみました。

現役トップクラスのフランスの四重奏団として最近は至る所で活躍していますが、こうやって定期的に公演レパートリーを録音に残してくれるのはありがたいです。2022年シューベルティアーデでの録音ということなのでフォアアールベルクでしょうか、Mirareなので音質は文句無しに良好です。


今回これら二枚のアルバムを選んだのは、どちらもかなり派手で刺激的な録音なので、普段のシステムでは長時間聴くのが辛いため、真空管アンプを通すのが良いかもしれないと思ったからです。

そして案の定、期待通りの鳴り方だったので嬉しいです。現時点でNutubeアンプの音を堪能したいならPB5がベストな選択肢だと思えます。HA-KIT1やDAPモジュールでの鳴り方は気に入ったけれど、もうちょっとクオリティを上げたいと思っていたならアップグレードとして検討する価値があります。

真空管アンプというと、輝かしい高音の煌めきや低音の太い重厚感なんかを想像するかもしれませんが、PB5はむしろそのようなイメージとは真逆のサウンドです。他のNutubeアンプやiFi Pro iCANの真空管モードなどを聴いたことがあるなら意味を理解してもらえると思います。

PB5を通したサウンドはどちらかというと両端が綺麗に丸く収まった、まとまりのよい鳴り方です。高音のエッジや低音の膨らみがスッキリと「整えられた」サウンド、というイメージが一番近いです。

たとえば弦楽四重奏のアルバムは解像感や音色の鮮やかさが最高に素晴らしく、アンサンブルもスリリングに掛け合うスタイルなので、高音質テスト盤として申し分ないです。しかし録音自体がかなり近いので、大広間のスピーカーで聴くならちょうどよくても、ヘッドホンだと左右から浴びせられる演奏が激しすぎて、緩楽章でも落ち着く暇もなく翻弄されてしまいます。

そこでPB5を通すことで、全体のバランスがとれて、普段コンサートホールの客席で聴いている耳馴染みの良い感覚に近づきます。高音は奔放に空間を飛び交うのではなく、一本の線が通ったような落ち着きが生まれ、ロールオフしているというよりもランダム度合いが減るというか、例えるなら電球の色温度が統一されたような馴染みの良さがあります。

おかげでGradoのような派手めで聴き疲れしやすいヘッドホンでも雑味が軽減されて音楽の芯の部分に集中できます。全体がマイルドになってしまう心配は無く、むしろ外れ値が気にならなくなることで弦楽器の音色が際立って充実した演奏を堪能できるようになります。

低音側に注目するとDC-EliteやD16との違いが明確になるので面白いです。まず録音に一番忠実なのはD16だと思います。変に膨らむことなく一番低いところまでストレートに沈む感覚があり、低音がひとまとまりにならず、たとえば40Hzの波形なら40Hz、80Hzなら80Hzと違いを聴き分けられる感覚があります。一方DC-Eliteはヘッドホンにはパワー不足なのか、低音の再現に限界を感じます。アタック以降のコントロールが足りておらず、膨らんで地に足がついていない感じがあります。もちろんイヤホンで聴くのであれば問題ありません。

それらに対してPB5は低音がセンター寄りの自然な波形に再構築されるような感覚があります。たとえば試聴に使ったジャズのアルバムは古いステレオ録音なので、キックドラムなどの低音は左右の位相差に違和感があり、ヤマハYH-5000SEのような空間表現が得意な最先端の平面駆動型ヘッドホンで聴くと不自然さが目立ちます。

そのような場合、D16のように不具合を含めて忠実に再現するよりも、PB5を通した鳴り方の方が音楽として自然に感じます。モノラルっぽくなるというよりは、左右の音が同調するような感覚でしょうか。そのため音場は狭くなりますが、演奏の展開が把握しやすくなります。

全ての音波信号が真空管を通ることで、まるで偏光サングラスのように全体の位相が整い、いい感じに自然な表現に収まるような感覚です。とくに複数のマイクによる多重録音では、自然ではありえない空間位相の組み合わせが電気的に作られてしまい、無意識にでも違和感を覚えるところ、真空管がそれらを取り除いてくれるのかもしれません。

しかし、これが据え置きオール真空管アンプになって、パワー管とトランス出力を通すとなると、ヘッドホンのインピーダンスカーブとの相乗効果で空間位相が変化して、様々な表情を見せるようになるのですが、PB5ではそこまで真空管っぽい効果にはならず、音源の仕上がりを整えてくれる一方で、ヘッドホンとの相性に左右されず存分に駆動できている感覚があります。

AK PA10と比較

PB5のライバルというとAstell&Kern PA10があります。他にはMASS-Koboとか、最近の製品ではBrise Audio Tsuranagiも思い浮かびますが、それらは価格帯や入手の難しさからニッチな製品なので(私も欲しいのですが)、そこまで追求するマニアならこんな安易なブログは読んでないでしょう。

私自身AK PA10は購入して以来ずっと愛用しており、自宅のソファーでヘッドホンをちょっと聴きたい時はHiby RS6のライン出力からPA10を通して鳴らすことが多いです。

PB5とPA10はどちらもヘッドホンをしっかり鳴らすという結果において共通しており、その点ではどちらを使っても満足できると思います。PA10は音楽全体にヘッドホンで聴いても薄くならない絶妙な太さや「ホットさ」を加えてくれて充実感が増しますが、PB5ほど帯域端を整えるような効果は無く、いわゆる据え置きソリッドステートヘッドホンアンプで聴いているような感覚をポータブルでも与えてくれるのが利点です。私自身、メインでViolectricなどのヘッドホンアンプの音を好んで聴いており、それらに共通した部分もあるのでしょう。

試聴に使ったジャズのアルバムのような古い録音で、左右に振り切ったステレオミックスがヘッドホンでは聴きづらい場合、PB5の方が低音や高音のステレオ感の不自然な感じを整えてくれる効果があります。一方PA10の方はかなり優秀なクロスフィードエフェクト機能を搭載しており、それを有効にすることでステレオの違和感が大幅に緩和されます。それぞれ異なるアプローチで古いアルバムを聴きやすくしてくれるのがありがたいです。

似たようなケースで、ちょっと特殊な用途になりますが、アナログレコードのようにノイズ成分が逆位相で現れやすソースでは、PA10ではそのままの状態で聴こえてしますが、PB5ではノイズの違和感というか突出感が低減して、バックグラウンドノイズに埋もれて気にならなくなります。こういったメリットのおかげで、ノイズが目立つ古い録音を聴く人は真空管アンプが適しているのだと思います。

原音忠実ももちろん大事ですが、往年の名盤をさらに親しみやすくしてくれるのは大事ですし、このような効果はデジタル上のノイズ除去エフェクトなどでは上手くいきません。DACの性能がどれだけ優れていたとしても、やはりスペック以外の部分で入念に作り込まれたアナログ回路の特性に頼ることで良い結果が得られます。

おわりに

今回iBassoの新作三種類を聴いてみた中で、とくにD16 TaipanとPB5 Ospreyはシャーシデザインが共通しているため、音質や用途でちゃんと差別化できているか、D16を買うだけで十分でないかと心配していたのですが、実際に聴き比べてみるとサウンドの方向性が全然違うので安心しました。

メイン楽器やボーカルの充実感を求めるならDC-Elite、ワイドレンジで複雑な作曲全体を広く体感したいならD16、荒っぽい楽曲でも丁寧なスタイルに落とし込んで鑑賞しやすくするのがPB5という感じです。

肝心なポイントとして、D16とPB5が同じ価格という点は考慮しないといけません。つまり、すでにDC-EliteのようなドングルDACを持っている人でも、そこからPB5をブースターとして追加するのと、D16で全体を使い分けるのとで予算的には変わりません。

同じ予算でもオールインワンのDACアンプを求めている人とアナログポタアンを挟みたい人では求めているサウンドの傾向も違ってくると思います。そう考えると、D16とPB5そえぞれの音作りはiBassoなりに上手く考えられています。

また、今回の三作を見て、あらためてiBassoというメーカーについてのイメージも把握できたと思います。最上位モデルであっても実験的な挑戦を惜しまず、ポータブルオーディオ誕生当初のガレージ系精神を根強く持っており、長年のファンの期待を裏切りません。

私の勝手な意見としては、中華メーカー勢のスペック競争から一歩距離を置くためにも、今回のようなモデルとは別に、もうちょっと洗練されたハイエンドなモデルラインナップがあっても良いと思います。

ただ高価で音が良いという意味ではなく、たとえばアキュフェーズなどのメーカーのように、シャーシの振動対策やボリュームノブの手触りの質感から、電磁シールドや変動除去比など、外部環境や周辺機器の影響を極限まで抑えて、ユーザーがどんな条件で鳴らしても、メーカーが意図した音作りが再現できるという完成度が求められます。

現在のポータブルオーディオは、いわばゴルフカートの最大馬力を競い合っているようなもので、一方私が求めているのは環境に左右されずパフォーマンスを保証する高級車のようなものです。必然的に物量投入のコストがかかってしまうため、高精度な削り出しや一流のデザイン言語によって中身に見合った付加価値を高める戦略を取るメーカーが多いです。

CDプレーヤー末期のように、音楽の録音フォーマットが停滞して、そろそろスペック競争が落ち着いてきたら、その次は測定では表せない「匠の技」みたいなものが求められるようになり、そこで高価なオカルトブランドのイメージが定着する前に、iBassoのように量産体制が整っている大手がリーズナブルな価格帯で完成度の高いハイエンドモデルを出すことで、ユーザー体験の品質を高めてもらいたいです。

もちろんハイエンドに媚びないガレージ系の挑戦的なメーカーとして、暴れ馬を使いこなす楽しさを追求するのもiBassoの魅力の一つだと思いますので、それはそのままで、後継機以外にも今後何か別の上位モデルの発展を見たいメーカーです。

アマゾンアフィリンク

N/A
DC-Elite
N/A
CB19
N/A
DX260
N/A
3T-154
N/A
DC04PRO