気楽に、オーディオ
STAXの静電型ヘッドホンSR-007Sを試聴したので感想を書いておきます。2025年6月にSR-007Aの後継機として登場したモデルで、価格はSTAXラインナップの中では中堅の28万円くらいです。
外観の近代化だけでなく、振動膜や電極板など内部も一新したフルモデルチェンジということで、どんな音に仕上がっているか気になります。
ベイヤーダイナミックの新作開放型モニターヘッドホンDT990 PRO Xを試聴してみたので、感想を書いておきます。
ヨーロッパでは2025年6月に200ユーロで発売しました。定番モデルDT990 PROの新解釈として、あいかわらずこの低価格でドイツ本社工場製を貫いているのは凄いです。密閉型DT770 PRO Xの方は以前紹介しました。
Austrian AudioのヘッドホンアンプFull Score Oneを聴いてみたので感想を書いておきます。前回紹介したThe Composerヘッドホンと同時に発売された、DAC非搭載の据え置き型ヘッドホンアンプで、価格は25万円程度です。
Composerとのセットというわけでなく別々に販売しており、実際に使ってみると意外と面白いアンプだと判明したので、単独で紹介しようと思いました。
Austrian AudioのThe Composerヘッドホンを試聴してみたので感想を書いておきます。
2023年12月発売、約40万円のダイナミックドライバー開放型ヘッドホンです。個人的に支持しているメーカーですが、さすがに高価なので今回はひとまず試聴するだけにしました。
UEの定番モデルReference Remastered(UE RR)が新型Plusに更新されたので、ユニーバサル型を試聴してみました。これまでと同じ3BA構成のままで低域を強化したそうで、価格は約18万円です。
個人的にUE RRを長らく愛用しており、まずユニバーサル型を買ってから、好きすぎて後日カスタム型も追加購入したくらいなので、今回の新型はどんなものか気になっています。
Luxury & Precision (L&P)のポータブルヘッドホンアンプ EA4を試聴してみたので、感想を書いておきます。
2024年11月発売で約49万円というとんでもなく高価なモデルです。Nutube搭載の純粋なアナログヘッドホンアンプで、DACは内蔵していません。
Fostexの平面型ヘッドホンT60RPmk2を買ったので感想を書いておきます。
2025年4月発売の新作で、価格は7万円くらいです。ドライバーやハウジングが新調された完全な新型ということで、初代モデルのファンとして、どれくらい変わったのか気になります。
ベイヤーダイナミックからプロ用IEMイヤホンの新作が出たので試聴してみました。
DT70 IE・DT71 IE・DT72 IE・DT73 IEの四種類で、それぞれ外見は同じで異なる楽器ジャンルのモニター用途に特化したチューニングになっているそうです。人気の高級機XELENTOと同じデザインを継承しているので、サウンドはどんなものか気になります。
EversoloというメーカーのDMP-A8 ストリーマーを借りたので、ちょっと試してみました。
据え置き型のネットワークDACで、公式ではStreamerと呼んでいます。2024年3月発売で36万円、最近流行っているので個人的に興味があり、実際に使ってみたかったメーカーです。
AcoustuneのイヤホンHS1900Xを買ったので、感想を書いておきます。2024年11月発売で約18万円の典型的なシングルダイナミック型イヤホンです。
以前買ったHS1697Tiというモデルをけっこう気に入っていて、だいぶ使い倒してきたので、久々のアップグレードという気持ちで購入しました。
NiPOというメーカーの新作DAP「N2」を試聴してみたので、感想を書いておきます
日本では2025年1月発売、価格は約41万円という超高級機です。一見地味ながら、強力なヘッドホンアンプ回路の作り込みに特化したユニークな製品のようなので、音質が気になります。
テクニクスの新作イヤホンEAH-AZ100を買ったので感想を書いておきます。アクティブノイズキャンセリングのワイヤレスイヤホンです。
2025年1月発売で4万円弱です。私はこれまでEAH-A60、EAH-AZ80と新作が出るたびに買ってきた生粋のファンなので、今作は音質面でどれくらい変わったのか気になります。
最近ゼンハイザーとソニーから新しい密閉型ヘッドホンが登場したので、合わせて試聴してみました。
ゼンハイザーHD620Sは5万円台、ソニーMDR-M1は正式には日本未発売なのですが3万円台のようです。どちらも見慣れた定番デザインなので、音質面で過去作からどれくらい進化したのか気になります。
オーディオテクニカの新作ヘッドホンATH-R70xaを買ったので感想を書いておきます。同時に発売したATH-R50xの方も試聴してみました。それぞれ約55,000円と28,000円くらいです。
2015年に出た旧作ATH-R70xはオーテクの中でも一番好きなモデルだったので、今回はそれの後継機ということで非常に気になります。
例年通り、この一年間にリリースされたクラシック新譜でとりわけ演奏や音質が良かったものをジャンルごとにいくつか紹介します。
2025年になったので、この一年間で個人的に購入や試聴して気に入ったポータブルオーディオ機器についてまとめたいと思います。