2024年1月21日日曜日

2023年 個人的に気に入った最新イヤホン・ヘッドホンとかのまとめ

例年通り、2023年を通して試聴したり購入した中で、気に入ったイヤホン・ヘッドホン製品の話題を振り返ってみます。


もちろんすべての新作を網羅しているわけではないので、ご了承ください。

個人的によく使ったイヤホン、ヘッドホン

まず最初に、この一年で私自身が個人的によく使ったモデルを思い返してみます。こういうのは必ずしも自分が持っている一番高価なモデルではなかったりするのが面白いです。

Hi-X60が個人的な一年のベストです

自宅で使う大型ヘッドホンは数年前からフォステクスの開放型TH909が自分にとっての最高峰で、それについては変わっていないのですが、2023年を通して最も長時間活用したヘッドホンとなると、意外とAustrian Audioの密閉型Hi-X60が圧倒的な一位になりました。

Austrian AudioのヘッドホンはHi-X55とHi-X65も買っており、それらは「プロモニターとしてはそこそこ優秀」という程度の感想だったので、あらためてHi-X60を買うまでもないと思っていたところ、いざ音を鳴らしてみると、これだけがなぜか特出して自分の理想に近く、無意識に毎日使い続けてしまいました。

結局三台揃ってしまいました・・・

一昔前なら開放型と比べて密閉型を下に見るような考え方もありましたが、Hi-X60はむしろ密閉型であるメリットを存分に活かしており、遮音性の高さと精密なモニター描写が得意なヘッドホンです。一年を通して音楽鑑賞以外にもゲームや動画など毎日数時間は使ってきた上で、装着感の不満も一切無く、改めて聴き直しても素晴らしいヘッドホンだと実感できます。

この部分が徐々に割れてきました

使っていて半年ほどでヘッドバンド調整機構のプラスチック部品にヒビが入ってきたので、保証修理に出しました。メーカーに問い合わせてみたところ認知しており対策品に変更されたそうなので、今後また発生するか気になるところです。

それと、イヤーパッド内側の接着が剥がれてきたようで、そろそろ交換が必要かもしれません。やはり長期間の耐久性は新興メーカーならではの弱点でしょうか。

Hi-X60以外では、TAGO Studio T3-01も2022年に購入してから飽きること無く楽しめています。装着感も音色も柔らかい美音系の仕上がりなので、DAPでジャズやピアノソロなどをリラックスして聴きたいときに活躍しています。純正4.4mmケーブルもかなり良いので必須だと思います。

これら二つは別の媒体で紹介したので、このブログでは載せませんでしたが、要望があればそのうち書きたいと思っています。

イヤホンの方は、ようやく有線と無線を使い分けるようになりました。ワイヤレスイヤホンは数年前と比べて完成度がずいぶん高まってきたおかげで不満も少なくなっています。

カジュアルに使うには無線、じっくり聴くなら有線、という使い分けが一般的かと思いますが、私の場合はちょっと違って、もちろん最高音質を求めるなら有線イヤホンを選びますが、夜寝るときにもイヤホンをよく使うので、その場合ワイヤレスだと脱落しやすいため、コンパクトで通気性が良い有線イヤホンが必需品になっています。

とりわけ2022年に買ったゼンハイザーIE600とFinal A5000はどちらもフィット感が良く、超高級機ではなくとも音質は十分に満足できるため、一年を通して交互に使い分けてきました。どちらもダイナミック型で、鳴り方が自分の好みに合っているのでしょう。

この二つのモデルはワイヤレスからのアップグレードを検討している人にもおすすめできます。もちろん有線となるとDAPなどの上流機器もそこそこ良いものが必要になるので、システムとしては高価な投資になってしまいます。

IE900はケーブルが難しいです

ゼンハイザーはIE900も一応購入したものの、こちらはなかなか苦戦しており、IE600と比べるとまだ使いこなせていません。優秀なイヤホンなのですが、ケーブルとイヤピースが定まらず試行錯誤しています。

とくにケーブルは高級品に交換するメリットが実感できても、高音がシャープになりすぎて聴きづらくなる事が多く、数日使ってみては純正ケーブルに戻すのを繰り返して、まだ相性の良いケーブルに巡り会えていません。純正ケーブルはスムーズで凡庸な仕上がりで、決して悪くありませんが、IE900本来のポテンシャルを引き出せていないようなもどかしさがあります。

その点IE600の方が素性がマイルドなので、ケーブルやイヤピースにそこまでシビアにならず満足して使えています。

ちなみにゼンハイザーはMMCX端子が特殊でケーブルの選択肢が限られるのですが、現行Effect Audio ConXがパチンとしっかり接続できるため、それを使って色々試しています。

UE-RRのカスタムを作りました

じっくり集中して音楽を聴く場合は、64 Audio NioとUltimate EarsのUE-Live、そしてUE-RRを長らく使ってきたので、2023年は思い切ってUE-RRのカスタムIEM版を作ってみました。近頃主流になってきた3Dスキャン方式での製法が気になったという理由もあります。

物理的な型取りでは耳穴を押し広げるのに対して、3Dスキャンは非接触で自然な状態の耳穴を精密にモデリングするため、実際に完成したカスタムIEMを装着してみると痛い部分が一切なく、自分用に仕立てた革靴のようにスムーズに装着できます。遮音性もフィット感もユニバーサルタイプと比べて圧倒的に良いので、作って正解でした。

Fir Audio 5x5

さらに、以前からずっと欲しかったFir Audio 5x5がとうとう生産終了ということで、無くなる前に購入しました。

1DD+4BAのハイブリッド型で、Fir Audioの中では一番安い定価$999のモデルになりますが、ラインナップの中でもサウンドの系統が明らかに違う、自分好みの鳴り方です。

ボーカル域の音色の濃さや充実感では、同じくハイブリッドの64Audio Nioの方が優れていると思いますが、こちらはNioよりもスカッとした軽快さと立体的な情景の奥行きを兼ね揃えており、MMCXで手軽に使えるカジュアルなイヤホンとして活躍してくれます。カスタムも考えたのですが、生産終了の発表後にユニバーサル在庫が安く買えたのでそれで満足しています。

ちなみに後継機のFir Audio Electron 12は値段が倍くらい($1799)に上がってしまい、サウンドも現行ラインナップに近い、重低音が強烈に響くタイプなので、私が普段聴いている生楽器系には向いていないと思い、あえて型落ちの5x5を買いました。EDMなど打ち込み系を聴く人ならElectronも良いです。

EAH-AZ60 & EAH-AZ80

出先で気軽に使うワイヤレスイヤホンはテクニクスのEAH-AZ60を使ってきたところ、2023年は上位機種のEAH-AZ80が登場したので、そちらにアップグレードしました。

音質面ではAZ60で感じられた高音不足が改善され、オーディオファイル的にも満足できるモデルに仕上がっています。本体とケースのサイズは一回り大きくなってしまったので、コンパクトさを優先するならEAH-AZ60の方もおすすめできます。AZ60のケースならズボンのポケットに入れっぱなしにできましたが、AZ80だと若干気になります。

他にも色々なメーカーの高級ワイヤレスイヤホンを試聴しているものの、やはり個人的な好みはテクニクスの一択です。ワイヤレスイヤホンは総じて原音忠実というよりもDSPの味付けでメーカーごとの個性が明確になっており、それらの大半がポップス向けのドンシャリ傾向で不自然に感じられる中で、テクニクスだけは生声や生楽器の魅力が引き出せており、とりわけ古いオペラ作品など録音品質が悪い楽曲を聴く場合は、ハイエンドな有線イヤホンよりもむしろこちらで聴いたほうが楽しめたりします。AndroidならLDAC接続をONにするのを忘れないでください。

随分ボロくなってきたHiby RS6

ポータブルDAPは2022年から続投でHiby RS6を使っています。独自のR-2RディスクリートDACを搭載するトレンドの先駆けとして、濃く充実したサウンドを奏でてくれます。レファレンスクラスとは言えませんが、シビアなIEMイヤホンでも聴きやすく仕上げてくれるのが私の使い方に合っています。レザーケースが崩壊しかけているのも、毎日酷使している証拠です。

発売後もサポートは重要です

RS6を使っていて唯一の不満として、かれこれ一年以上前から、一覧からアルバムジャケットが表示されなくなるバグに悩まされていたところ、ようやく先日アップデートにて修正されました。(R6PRO IIやR8 IIなども同日にアップデートされました)。私を含めて、このバグがあるからHiby DAPは買いたくない、という人が身の回りにけっこういたので、修正されて良かったです。

やはりDAPというのは毎日のパートナーとなるので、奇抜なギミックやエフェクトなどではなく、こういう細かな作り込みの甘さが致命傷になったりします。Hibyもデビュー当時は意気込みが感じられましたが、R8 IIなど最新DAPを使ってみると、インターフェースやアプリは五年前のR6PROの頃からほとんど変化が見られません。

DAPというのは新作が続々と出ていると思わせて、実際はかなり停滞しているジャンルだと思います。Hibyはこのあたりの完成度を高めてくれたら中華DAPの頂点に立てるポテンシャルはあると思っているので、それだけは残念です。

AK PA10

2023年はさらにAstell&KernのアナログポータブルヘッドホンアンプAK PA10を購入して、かなり役に立っています。DAP単体で鳴らすよりもPA10を通したほうが音の太さや土台の安定感が増す感じがします。

アナログポタアンなんて、どうせ面倒で使わなくなるだろうと懸念していたところ、音が良いという理由だけで意外と一年を通して活躍してくれました。普段ドングルDACを使っている人にもブースターとしておすすめです。4.4mm→4.4mm市販ラインケーブルの選択肢が少ないのが難点でしょうか。満足できるものが見つからず自作するはめになりました。

据え置きDAC・ヘッドホンアンプは数年前から変わらずChord QutestやdCS DebussyなどからViolectric V281とSPL Phonitor Xを使い分けています。スピーカー用アンプと同様に、この手の据え置き機器はそうそう技術が進歩するものでもないので、2023年最新機種と聴き比べても劣っているとは感じませんし、今のところ、これ以上の物が欲しいとも思いません。

2023年のトレンド

ここからは、色々と試聴した中で感じた2023年のトレンドを振り返ってみます。

個人的に2023年で印象深かったトピックとしては、USBドングルDAC、ディスクリートDAC、そして空間オーディオなどが挙げられます。

その一方で、トゥルーワイヤレスイヤホンやアクティブNCといったジャンルは普及しきって安定期に入っており、目新しさが感じられませんでした。新作は色々出たもののMK2といった後継機が多かった印象です。

プレーヤーの方は、一昨年にあれだけ推されていたMQAがようやく影を潜めたことに安堵したオーディオマニアも多いのではないでしょうか。空間オーディオも同様の結末になるのか気になるところです。相変わらずアナログレコードのブームが続いている一方で、サブスクリプションストリーミングはサービスの勝者と敗者が明確になり、市場が落ち着いてきた印象があります。

ヘッドホン

まず大型ヘッドホンでは、有線・無線ともに既存モデルの後継機が多い一年だったように思います。

ワイヤレスはShure Aonic 50 Gen 2が5万円、B&W Px7 S2eが55,000円など、そこそこ高級路線が人気なようで、Shureは収納ケースが以前の巨大な円盤から他社並みにコンパクトになったのが嬉しいです。

Aonic 50 Gen2 & Px7 S2e

B&Wの方はPx7 S2から一年で後継のPx7 S2eが登場、eはevolvedだそうで、上位モデルPx8に寄せたサウンドに作り直したということで、前のモデルを買った人にはショックだったかもしれません。

他にも13万円のFocal Bathysなど、良いヘッドホンが欲しいこだわりを持った人向けのモデルが増えています。このような高級志向に移行するのは、ひとまず市場が落ち着いてきた兆候でしょうか。

QuietComfort & Ultra

あいかわらずBoseのラインナップはこのジャンルの指標として参考になります。2023年新作イヤホンのQuietComfort Ultra Earbudsが28,000円、ヘッドホンのQuietComfort 35,000円、QuietComfort Ultra 44,000円といった具合ですから、これくらいが最先端モデルの価格相場となり、それ以上に高価なものは高級嗜好品というふうに分類できそうです。

Accentum & Momentum Wireless 4

ゼンハイザーも主力モデルMomentum Wireless 4が45,000円、その下に新たにAccentum Wirelessを3万円で投入してきたので、Boseと並行するように上下二つのモデルを用意するのがトレンドのようです。

4万円を超えても売れるというマーケット需要もあると思いますが、どのメーカーも製造コストの高騰で値上げに迫られているため、せめてもの処置として、最高峰モデルとは別に3万円台に収めたグレードを投入したような印象があります。

ハウジングの見た目はそこまで変わっていなくても、Bluetoothコーデック、アクティブNC、DACを統合したSoCが着々と進化しているため、数年前(たとえばBluetooth 5以前)のモデルを使っている人はそろそろ買い替えの時期でしょうか。LE-Audio LC3+の状況が落ち着くまで待つという手もあります。

有線ヘッドホンの方は、新作の発売価格は20~50万円が多く、以前と比べるとずいぶん割高になったようにも感じますが、円安の影響もあるので文句も言えません。日本では値上がりしても、米ドル価格は据え置きだったりします。

Sennheiser HD660S2

ただ個人的にはワイヤレスと比較できるような2~7万円の有線ヘッドホンにもうちょっと活気が欲しかった一年でした。

各メーカーともワイヤレス機の開発ラッシュで有線に手が回らなかった時期も一段落したと思うので、そろそろオーテク、ゼンハイザー、Shureなどのロングセラー機種の全面リフレッシュを期待したいです。2月にゼンハイザーHD660S2が登場したくらいでしょうか。

Hifiman Arya Organic

2023年の新型で個人的に気に入ったモデルとしては、Hifiman Arya Organicが挙げられます。これまでのHifimanと比べると落ち着いた鳴り方で、普段使いに適している良作だと思います。20万円という価格も妥当だと思います。

Hifiman Aryaシリーズというと、数年前なら相当ハイエンドな部類でしたが、今となっては20万円はリーズナブルに感じてしまいます。

Hifimanは他にもAnanda Nanoなど新作を出しているものの、新旧似たようなデザインばかりで、あまりにも新作を頻発しすぎるので、今回Arya Organicのような特出したモデルが出ても良さが伝わりにくいのは自業自得でしょうか。開発者の意気込みがどうであれ、我々ユーザーが見ただけでは違いが伝わってこないので、ラインナップやロードマップの整理が望ましいです。相変わらず造形や質感が拙いので、ちゃんとした産業デザイナーに委託するべきだとも思います。

Yamaha YH-5000SE

オーディオテクニカ AH-WB2022

2022年末にヤマハから初のハイエンドヘッドホンYH-5000SEが50万円弱で、2023年1月にはオーテクからワイヤレスヘッドホンAH-WB2022が40万円で登場したのも、市場の成熟とハイエンド化を物語っているようです。オーテクが1300万円の超弩級ヘッドホンシステム「鳴神」を披露したのも象徴的です。

静電型のDan Clark Audio Corina

ここ一年の新作を見ると、HEDDphone 2が30万円、Austrian Audio The Composerは40万円、Meze Elite Tungsten 53万円、Epoque 75万円、Dan Clark Audio Corinaが70万円、Warwick Acoustics(旧Sonoma)のBavuraシステムは100万円といった具合に、各メーカーともに高価なモデルを出せば売れるという意気込みや開発意図が伺えます。

Austrian Audio Composer & Full Score One

とくにAustrian Audioは私自身がHi-X60を日々愛用しているので、12月に登場した初のハイエンド機Composerもぜひじっくり試聴してみたいところで、まだその機会がありません。個人的にK812を殿堂入りの傑作として大事に保管してあるので、それの正当な後継機としての片鱗は伺えるでしょうか。

HEDDphone Two

リボンドライバーHEDDphone初代モデルはヘッドバンド調整幅が狭すぎて装着が困難という、欧米メーカーにありがちな不備が残念でしたが、新型はデザインを大幅に変更しており、もっとカジュアルに使えそうです。

Abyss Diana MR

AbyssからはDianaの新作Diana MRが登場、こちらも60万円くらいするそうです。AbyssはAB-1266 PHI TCやDiana TCよりもむしろこちらの方が派手さが抑えられていて好きなのですが、もうちょっと安くないと購入は難しいです。

Dan Clark Audio E3

Dan Clark AudioからはStealthとAeonの中間に位置する密閉型E3も登場、まとまりがよく無難なサウンドです。公式サイトによると「ミッドレンジ」モデルという位置づけですが、価格はUS$2000つまり約30万円なので、もはやミッドレンジでこんなに高いのかと驚かされます。

FT5はFiioにしては結構カッコいいと思います

このように、日本や欧米メーカーからは数十万円のモデルが続出しているのに対して、もう少し下の価格帯のギャップを埋めるように中国が参入してきたのが興味深いです。

ダイナミック型のAune AR5000や平面駆動型の水月雨PARA、Fiio FT5など、5~8万円台で良質なモデルが揃ってきています。古さが否めないオーテクやベイヤーなどのロングセラー定番機を買うよりも、ケーブル交換やバランス接続など抜かり無い中国の最新機種が魅力的に感じるのも当然です。

価格帯に関しても、高級木材の漆仕上げなどの工芸品を求めているのでないかぎり、大量生産するほど単価が下がるものなので、小規模なガレージ工房メーカーの20万円と、大規模な工場生産の5万円では、必ずしも価格相応の音質差を期待するのではなく、実際に音を聴いてみるのが肝心です。

Fostex TH616

日本からはフォステクスが50周年ということで、TH610の開放型バージョンTH616を出したのも印象に残りました。グリルの放射デザインが美しいです。

TH610は2016年の発売時は7万円台で買えたのが、現在は10万円近くに値上がりしていますし、今回のTH616も発売価格が14万円ということで、やはりどのメーカーも値上がりが目立ちます。

私もTH610を絶賛して愛用してきたので、このTH616を買うのもやぶさかではないのですが、すでにTH909にアップグレードしてしまいましたし、この値段だと気軽にコレクションに加えるというわけにもいきません。

温泉街のお土産みたいなT50RP 50th Anniversary

T60RP 50th Anniversaryは買いました

同じくフォステクス50周年記念の一環で、T50RPとT60RPもアニバーサリーモデルが登場、T50RPの方は仏壇に飾るようなデザインが趣味に合いませんでしたが、T60RPはアフリカンパドックという高級木材を採用ということで、通常版よりも若干割高でも、せっかくなので購入してみました。

11月発売というのになかなか現れず、クリスマス時期にようやく入手できたので、これからじっくり聴いてみます。通常版のT60RPは5万円以下で音楽鑑賞にもプロモニター用途にも適している平面駆動型の傑作で、私もずいぶん酷使したので、今回のアニバーサリーモデルは純粋に感謝と記念の気持ちで買いました。

空間オーディオ

2023年新作ヘッドホンの中での異色作というと、とりわけソニーMDR-MV1が印象に残ります。5万円弱でコンシューマーとプロの垣根を超えた、ソニーとしては異例の開放型ヘッドホンです。

Sony MDR-MV1

このMDR-MV1を評価するにあたり、空間オーディオについての話題は避けて通れません。

従来の音楽鑑賞用ヘッドホンというと、たとえばHD800のように、ドライバーを前方傾斜させるなどで、前方に置かれれたステレオスピーカーから音が鳴っているような錯覚を生み出し、「目の前に浮かび上がってくる」という言い回しが使われてきました。

しかしAtmosや360 Realityなどの空間オーディオで、DSPを駆使してバーチャルサラウンドを実現するにあたり、前後や上下も含めた音像定位が求められています。そうなるとヘッドホン自体が前方に音を寄せる構造になっていたら本末転倒ですので、バーチャルサラウンドに特化したヘッドホンが新たに必要となり、そんな中でソニーMDR-MV1は特出した仕上がりを誇っています。

ステレオスピーカーを想定した音楽鑑賞でMDR-MV1を使ってもパッとしないかもしれませんが、いざゲームや動画、サラウンド音源を再生してみると、他のヘッドホンよりも3D臨場感の再現性がとても高いです。空間オーディオに着手したいクリエーターのモニターヘッドホンとしても、今のところライバル不在のモデルだと思います。

そんなわけで空間オーディオですが、2023年にはアップルを中心に盛り上げる努力が感じられたものの、どの程度普及しているのかよくわかりません。

ちなみに2023年4月にMQA経営破綻と撤退のニュースが報道されてから、それまでゴリ押ししていたニュースメディアが一斉に空間オーディオの話題に方向転換したのは、見ていて面白いものがありました。

圧縮音源でも見かけ上はハイレゾと表示されるMQAは、配信データ量を低減し、再生には特殊なデコーダーが必要と、売る側のメリットばかりが先導しており、音質面でユーザー側のメリットが無かったところ、空間オーディオとなるとユーザーのメリットが無いとも言いきれないのが難しいところです。

しかしベテランのオーディオマニアであれば、これは過去に何度も見た流れということで、静観している人が多いでしょう。私としても、空間オーディオにはDSDやハイレゾ音源の時と同じようなマーケティング上の違和感があります。

90年代DSDフォーマットの意図としては、当時まだ技術的に拙く精度が出せないPCM A/D変換に代わり、その前段階にあたる高速1bit PDMデータのままで保存・再生すればよいとする考え方で、PCMが24bit精度に到達するまでDSDはアナログテープのアーカイブ化に活躍しました。しかしそれをSACDとしてコンシューマーに売り込む手段となると、100kHzまで再生できるなどの見当違いのマーケティングギミックが吹聴され、現在に至るまで誤解の種になっています。

ハイレゾ音源を売り出した時も、本来の意図としては、録音現場では96kHz・24bitなどで楽曲を作っているため、それらをわざわざCDの44.1kHz・16bitに落とすよりも、そのままの状態で売って聴いてもらうという目的があったものの、いざ売り出すにあたり「ハイレゾ対応」のシールが貼ってあれば音が良いという短絡的なマーケティングが行われたせいで誤解が生まれました。

たとえば、昔の楽曲をノイズ除去やイコライジング、音圧を高めるなどのエフェクトを駆使して再編集したものを96kHzファイルで販売することで、以前のCD版と比べて「ハイレゾだから」音が良いと錯覚させるなどの手法です。空間オーディオでも、これと同じマーケティングが行われています。

Dolby Atmosや360 Realityなど本来の有用な意図と、無知なコンシューマーに普及させるためのマーケティングギミックが錯綜しており、真面目に取り組もうと努力している人ほど悩まされる状況が続いています。空間オーディオの効果を披露するデモ曲の多くが古い楽曲のリマスターであるあたりも、そのあたりを物語っています。

Atmosを例に挙げると、根本的なメリットはクリエーター側にあり、かなり革新的なフォーマットではあります。つまり、これまでの2chステレオや5.1chドルビーデジタルのような、再生側のスピーカー配置構成にとらわれず、各音源(歌手や楽器、効果音など)それぞれにリアルタイムの3D空間位置情報を記録したトラックをパッケージ化してADMステムマスターファイルとすることで、再生環境に応じてヘッドホンの2ch、ホームシアターの7.1.2ch、映画館の24chといった任意の出力を作り出せるというアイデアです。

つまりAtmosで作られた作品といっても、我々の手元に届く時点で2chのものもあれば、5.1chのものもあります。Apple TVでAtmos対応の最新映画を見ると、それらのほとんどが未だに5.1chであり、せっかく大金を積んでAtmos用に天井スピーカーを導入したのに全然役に立っていないという話はよく聞きます。

Apple Musicでは、最近ようやく上下の高低差を含む12ch(7.1.4ch)対応音源を提供するようになったものの、Apple自身はAirPodsでの売り込みが優先され、本格的ホームシアターへのサポートは希薄です。ゲームに弱いアップルと、PS5を推したいソニーのどちらもPCゲーミングでの活用を促進していないのも残念です。

空間オーディオが凄いと主張しても、本当にハイエンドなホームシアター環境で12ch Atmos音響空間を体験できた人は、世界で何人いるのでしょうか。

私が恐れているのは、世界中で多くの人がiPhoneの2ch AAC Bluetooth接続で空間オーディオ音源を聴いただけで、「なるほど、こんなものか」と体験した気になってしまうことで、せっかく苦労してオブジェクト指向の空間オーディオを開発した人にとっては不本意な結末になってしまう懸念があります。

また、クリエーター目線でも、空間オーディオ対応ファイルでないとストリーミングサービス上でプレイリストに載せてもらえないなど、レコーディング環境への余計な出費や囲い込みが発生しており、あまり健全とは言えません。

ようするにAtmosなどの空間オーディオ技術が悪いと言っているわけではなく、アイデアとしては素晴らしいのですが、それを一般大衆に売り込む方法が子供騙しの域を超えていないのが残念です。

本来のサラウンド

このブログで何度も書いてきたトピックになりますが、現在これだけ高級ヘッドホンが普及しているのにもかかわらず、ゲーミングや動画鑑賞用のサラウンドヘッドホンというジャンルがあまり成長していないことは残念に思っています。

上でも述べた通り、Atmosや空間オーディオと称していても、2chのUSB DACやBluetoothで再生するために音源データが2chステレオに変換されている場合が大半です。

そうではなく、ヘッドホンメーカーには、USBやHDMIの多チャンネルサラウンドDAC入力からはじまり、DSP処理、ドライバーやハウジングの形状といったすべての要素を一貫して開発することで、理想的なサラウンド音響の実現を目指してもらいたいです。

ソニーMDR-MV1はヘッドホン本体としてのポテンシャルは高いものの、このヘッドホンに特化したDSPを搭載したマルチチャンネルUSB DACヘッドホンアンプが欲しいです。ヤマハYH-5000SEもDSPを内蔵した専用ヘッドホンアンプHA-L7Aが登場しましたが、2ch入力のみなのが惜しいです。

うまくやれば、オーディオファイル、サラウンドホームシアター、ゲーミングといった三つのジャンルを融合できるハイエンドヘッドホン環境が構築できる瀬戸際に来ていると思います。

古くは2013年にソニーMDR-HW700DSがHDMI入力で9.1chプロセッサーを搭載、2018年にはAudeze MobiusがUSB接続の5.1ch DAC入力とヘッドトラッキングを搭載、それぞれ時代ごとに進歩が伺えましたが、最近の空間オーディオやバーチャルサラウンドの売り方は2chをサラウンドっぽく仕立ててるというギミックに退化しており、その昔のドルビープロロジックや、Windows 95のSound Blasterで蜂が周囲を飛び回るDSPエフェクトを披露していた時代に逆行したかのようです。

SXFI Theater

そんな2023年で唯一まともな新製品だと思えたのが、CreativeのSXFIシリーズ、とりわけSXFI Theaterは専用のUSBトランスミッタードングルを同梱、7.1chサラウンドDACとして機能します。

SC-GNW10は買いました

さらに、ヘッドホンではありませんが、パナソニックのSC-GNW10も意欲的な新製品です。一見ただのネックバンドスピーカーですが、USB送信機が5.1chサラウンドDACとして認識され、本体の四つのスピーカーで前後左右の臨場感を出します。11月に発売、私も実際に購入して使っているところです。

CreativeとパナソニックのどちらもBluetoothではなく、多チャンネルに対応するため独自のワイヤレス規格を使っているところが肝心です。もちろんロスレスにこだわるなら有線で行うという手段もあると思います。

さらにパナソニックの方は送信機には別途サブウーファーを接続するためのライン出力も用意されていたり、Windows、PS5、Swichに対応しているなど、さすがパナソニックらしくユーザー目線での実用を最優先に考えられた製品に仕上がっています。もしソニーやアップルであったら、ユーザーの意図とは離れた、独自規格のガジェットに成り果てていたと思います。

できれば今後は上下の高低差も表現できるようなモデルも望みたいですが、大半の映画やゲームはまだドルビーデジタル的な5.1chで十分実用的です。願わくば、テレビ用の光デジタルやHDMI eARCに対応していれば、シアターユーザーにも有用だと思います。

今後このようなサラウンドDACと合わせて開発されたハイエンドなサラウンドヘッドホンが登場してくれるでしょうか。大型ヘッドホンならドライバーが左右の二つだけである必要もありません。そしてそれらの技術の熟成を経て、Atmosなどオブジェクト指向の空間オーディオが本来の意図通りに、効果的に導入されることを望んでいます。

ワイヤレスイヤホン

3月にはB&WからPi5 S2とPi7 S2、6月にはテクニクスEAH-AZ60M2、9月にはDevialet Gemini II、Astell&Kern UW1000MKII、11月にはFinalからZE8000 MK2といった具合に、トゥルーワイヤレスイヤホンはどのメーカーも既存モデルの第二世代を発売するような安定期に入っています。

テクニクスは上位モデルEAH-AZ80を出したので、冒頭でも紹介したように、私もAZ60愛用者としてこちらに買い替えました。

Final ZE8000は初代を一年前に買ったばかりなので、さすがにまだMK2に買い替える気になりません。ソニーのように毎年更新する戦略でしょうか。そんなFinalからは自分の頭や耳形状を測定して自分専用のDSPを導入するサービスも開始され、ちょっと敷居が高いものの面白そうなアイデアです。

Perl Proの測定カスタマイズ

DenonはNuraを吸収したことで、DenonブランドでPerL・PerL Proが発売、アプリにより耳穴内での聴こえ方を自動測定してDSPを調整する技術を展開しています。

このように、個人の聴こえ方に適応する音響調整というのは、イヤホン本体にDSPを内蔵しているからこそ実践できるため、今後イヤホン・ヘッドホンリスニングの進化に大きく貢献してくれそうです。

Noble Audio Falcon MAXとMEMSドライバー

また、Noble Audio Falcon MAXというワイヤレスイヤホンにてxMEMS社のMEMSドライバーを採用したことがニュースになっており、ダイナミック型やBAに続く新たなドライバーのトレンドになるかもしれません。他にもCreativeなど、MEMSドライバーを採用するメーカーが増えています。

ただしMEMSというのは音が鳴る仕組みではなく製造手法(動作部品をICチップと同じような工程で作る事)なので、たとえば3Dプリンターでシェルを作るのと同じように、なにか具体的なMEMS特有の音があるわけではなく、このxMEMSの場合、原理は昔からリモコンマイクなどで使われてきたピエゾ素子です。

最近のイヤホンは他にもEST(静電)や骨伝導といった風変わりなドライバーをアピールに使うメーカーが増えてきましたが、やはりどれも単独では帯域が狭いため、マルチドライバーでギミックとして搭載されることが多く、MEMSも今のところ中高域に特化したツイーター的な使い方に限定されるようです。今後フルレンジに進化していくのであれば面白そうです。

Bluetoothコーデック

ワイヤレスイヤホンは現行モデルのほとんどがQualcomm社のSnapdragon Sound S5/S3世代(QCC517x・QCC307x番台)チップを搭載するようになり、おかげでどのメーカーのイヤホンもBluetooth 5.3、aptX Adaptiveといった対応スペックの足並みが揃ってきました。

スマホもイヤホンもSnapdragon Soundの一強時代です

むしろ使っているスマホの方が古すぎて、対応に追いついていないという人も多いのではないでしょうか。

最新イヤホンを買ったのに、通信が途切れる、うまく繋がらない、遅延が酷いなどの不具合があっても、実はスマホ側のBluetoothチップが古いからということもよくあるので、イヤホンメーカーやショップはそのあたりのサポートに苦労していると思います。

Snapdragon Soundチップはとても優秀なので文句を言う筋合いはありませんが、ワイヤレスイヤホンの全機能がQualcomm依存になってしまい、イヤホンメーカーごとの差別化が難しくなっています。

2022年にはQualcommのaptX推進が強まり、最新チップではLDACを省いたことで、aptX系とLDACに二極化するかと心配していましたが、2023年になってみるとaptX Adaptive対応チップに独自のLDACコードを加えて両対応させたモデルが増えており一安心しています。

どちらにせよ、オーディオマニアにとってBluetoothの難点として、LDACやaptX Adaptiveは可変ビットレート、つまり信号環境が悪いと音質を自動的に落とす設計になっているため、必ずしも同じ音質で聴いている保証が無いのは問題です。機器間の設定にもよりますし、自宅の静かな環境でも、スマホやWiFi機器が近くにあったり、目に見えない周囲の電波状況に応じて音質が変わってしまいます。

LE Audioのサポート

さらに、2019年から音沙汰が無かったLC3コーデックもようやく話題に上るようになりましたが、こちらの進展も混沌としています。

マイクロソフトがWindows 11の5月アップデート(KB5026446)にてLE Audio・LC3コーデックの標準サポートを実施、ちなみに11月には新たにオーディオクラス拡張(ACX)を導入してベンダードライバーへの橋渡しを容易にするなど、近頃はオーディオ関連に力を入れており、一昔前のWindows 10の時代からずいぶん進化しています。

それらのニュース自体はあまり大きな話題にはなりませんでしたが、段階的に準備が整うにつれて各社から多くのLE Audio・LC3対応イヤホンが発売されつつあります。

たとえばソニーのゲーミング向け新作イヤホンInzoneはLC3専用として登場しましたし、ゼンハイザーMomentum True Wireless 4もLC3を大きく掲げているなど、これまでにない動きが見られます。

LE Audio & LC3コーデック

LC3はSBCに代わる新たな標準コーデックとしてBluetooth規格団体が制定したもので、いままでBluetoothは最低限SBCコーデック対応が必須だったように、Bluetooth 5.2以降を称するならLC3対応が要求されます。

ただし現状ではLC3の用途はLE Audioプロファイルによる低消費電力モードという位置づけのようで、SBCと比べてレイテンシーが低いため、補聴器やウェアラブルデバイス、ゲームや動画には良いですが、音質面では必ずしも有利とは言えないようです。これまで低遅延とは無縁だったアップルにとってはメリットになるかもしれません。

ビットレートを上げて高音質を目指すのはLC3+(LC3Plus)と呼ばれ、そちらはBluetooth 5.2に標準対応は求められていないため、あいかわらず互換性問題に悩まされることになりそうです。

Qualcommも負けておらず、このタイミングでaptX・aptX HDのソースコードを開示してオープンソース化に踏み切り、Androidスマホなどでライセンス費用を払わずに導入できるようにしました(もちろん最新のaptX Adaptiveはライセンス費用が必要です)。さらに最新チップは規格どおりLE Audio・LC3には対応しているものの、そこにaptX Adaptiveに加えてaptX Losslessを投入しており、今後も高音質を望むメーカーとユーザーのどちらもQualcommに依存する状況が続きそうです。

ソニーLDACは音質面では優秀でも遅延が長くゲームには向いていないため、InZoneのようなゲーミングモデルはLE Audioに頼り、WF1000XM5など上位機種はLE AudioとLDACの二刀流で進めるようです。

aptX LosslessはCD相当の44.1kHz・16bitロスレス、LDACはハイレゾ96kHz相当の圧縮コーデックということで、どちらが高音質なのかという議論も散見されますが、結局のところ、コーデックがなんであれ、最終的にはアンプとドライバーの性能に大きく依存するということを忘れてはいけません。

有線イヤホン

ワイヤレスイヤホンが普及したことで有線イヤホンが衰退するかと思いきや、ここで新たな戦国時代を迎えているのは面白いです。

ダイナミックドライバーとBAにサブウーファーやスーパーツィーターを追加したハイブリッド型が市場の主流となり、純粋なマルチBA型はむしろ珍しくなってしまいました。

とりわけ中国から多くの新興メーカーが日本市場に参入していますが、まだ長期的なビジョンやイメージを確立できていないため、なんとなく「手当り次第」に出している印象が強いです。新作や限定版というだけでイヤホンコレクターがソーシャルメディアで騒然とするという、腕時計やハンドバッグのような光景が定番になっています。

カラフルなChromaticシリーズ

もう老舗の部類に入ったCampfire Audioを見ても、ハイエンド嗜好品として「Trifecta」があり、その下にはシェルデザインを統一した「Chromatic」シリーズを四機種で展開、さらに過去の名機のAndromedaとSolarisのトリビュート版を用意するなど、ラインナップが一新されました。

現行ラインナップ内の上下関係はおおよそ把握できたとしても、旧シリーズのJupiterやDoradoなどを愛用している人にとって、次に買い替えるならどれを選んだら良いかいまいちわかりにくく、過去モデルとの違いについては悩まされることが多いです。

このあたりを明確にすることは固定ファンを獲得する上で重要なので、今後イヤホンメーカーの課題になりそうです。たとえば自動車ならBMWの3シリーズと5シリーズといえば、年式を問わずおおよそのイメージが湧きますし、スピーカーもB&Wの801やMonitor AudioのGoldといえば、現行モデルが801D4SignatureやGold 5Gだと知らなくても、価格帯や音作りのコンセプトが想像できます。その間に何度デザインや技術が変わっても、ユーザーはシリーズ名だけを意識して、覚悟が決まったら購入するわけです。

イヤホン市場はまだそこには至っておらず、新興メーカーが乱立する弱肉強食で下剋上の時代なので、あと数年もしたら落ち着いてくることを願っています。

Madoo Typ821は本当に素晴らしいイヤホンです

そんなわけで、2023年の有線イヤホンですが、個人的に一番買いたいと思ったのが、8月に発売されたMadoo Typ821でした。22万円の平面型イヤホンです。

Acoustuneの姉妹ブランドとして平面振動板に特化したMadooは、これまでもいくつかのイヤホンを出しており、それらを試聴するごとに「ポテンシャルは感じられるけれど、メインのイヤホンとして使うには個性派すぎるかな」という印象に留まっていたところ(しかもダイナミック型Acoustuneという大きなライバルが存在するので)、そこへ来て今作Typ821は、ようやく主役に不足ない優れたイヤホンだと感じました。その音質傾向はヘッドホンにおけるダイナミック型と平面駆動型の関係性に近いです。

しかし、レビューも兼ねてじっくり試聴してみようと思っていた矢先、ハウジングのネジやコネクターの組付けに不具合が発生して、音質とは別のところで断念することになりました。音は絶品だったので、後日あらためて試聴してみたいと思っています。

QDCも良いモデルが揃っています

他には、2023年新作ではありませんが、QDC Anole V14のサウンドにはつくづく魅了されました。他のQDCイヤホンと合わせて貸してもらった中でもトップクラスに、これがあれば他のイヤホンはいらないと思えるくらい気に入ったものの、値段もトップクラスの40万円くらいするので手が出せません。

QDCは2023年には15,000円Superiorと6万円弱のHybrid Folk-Sなど、低価格帯のモデルを充実させており、それぞれに個性はあるものの、全体的にハイエンド機の音作りに追従しているため、とりわけSuperiorはかなりお買い得で失敗のないモデルだと思いました。

平面型で12,000円で音もデザインも良いのは驚異的です

個人的に支持している水月雨も5千円のChu 2、15,000円のAria 2、2万円のStarfield 2、5万円のBlessing 3といった具合に、第二世代にモデルチェンジするまでに成長しています。とりわけ2022年末に買ったStellarisという12,000円の平面型イヤホンはサウンドもシェルの仕上がりも一級品で、芸術点では他の中国メーカーの一歩先を進んでいます。

水月雨といえば、初期のハイエンドモデルSolisを聴いてみたくても試聴機が見つからず困っていたところ、もうSolis 2が登場、ぜひ試聴してみたいものの、値段は40万円ということで、QDC同様にちょっと自分の予算では届かないレベルになってしまいました。

Thieaudio

中国のメーカーではThieaudioも結構話題になっています。大手オンラインショップLinsoulのプライベートブランドとして2019年に発足しており、日本には2022年末に上陸しています。5万円のHype 2から18万円のPrestigeまでラインナップが充実しており、中級価格帯でのコストパフォーマンスは高いと思います。

大手Fiioも、11万円のFX15を筆頭に、数千円からFD11、FH11、FH15など豊富な新作がありますが、モデル名と値段が比例していないので、旧モデルも含めると、もはやどれがどれだか分かりません。

TFZは15,000円のForceKingと35,000円のCrown、ShuoerもLetshuoerと名前を変えて2万円台のS12と6万円のS15など、これまで安価なモデルが多かったメーカーも、そこそこ高価格帯を目指しているようです。数千円から買える高コスパの代名詞だったKineraが40万円超のImperial Lokiを出したのには驚きました。

こうやって多くのメーカーが高価格帯に着手しているのは結構なのですが、それらを試聴してみると、安価な量産品が得意なメーカーは、高級機を作っても堅実になってしまい、ハイエンドに相応しい魔法のような音色が出せていないケースが多いように感じます。普及モデルと同じ音作りのセオリーから抜け出せていないのか、感性を持った職人が不在なのか、具体的な理由は不明です。

Elysian Annihilator

そうなると、香港のRhapsodioやマレーシアのElysian Acoustic Labsなど小規模なブランドの存在意義も実感できます。決して万能ではないものの、聴いた人を魅了する魔法がたしかに感じられるメーカーは少なくありません。他にも、シンガポールのDitaなど、個性が際立つ工房メーカーはなぜか中国以外のアジア諸国が多いのも面白いです。

FiR Audio Radon 6

2023年の高級イヤホンでは、FiR Audioから40万円くらいで出たRadon 6というモデルは結構良かったです。既存のNeon、Krypton、Xenonとは一味違う整った鳴り方で意外性があります。他の大手ではAKとVision EarsのコラボモデルAuraが60万円というのが出ましたが、残念ながら試聴できていません。ちなみに中国のイヤホンコレクターを見るとVision EarsのPhonixを所有している率がとても高い気がします。

UE-Premier

Ultimate Earsからも、最上級で21ドライバー搭載のUE-Premierが登場。こちらも40万円くらいです。UEは相変わらず個性的なサウンドですが、安いイヤホンでは出せない凄まじい情報量に圧倒されます。これまでのトップUE-Liveを使っている身として気になる存在ですが、緩いUE-Liveとは真逆の鋭角なサウンドなので、私はまだUE-Liveの方が好みだと判明して一安心しました。

64Audio U4s

それ以外のメジャーどころは意外と中級価格帯を攻めている印象がありました。AK ZERO2、FAudio Spring、Unique Melody Maslow、64Audio U4sなど、どれも10万円程度で、特にU4sは奇をてらわず真面目に作ってあり気に入りました。

64Audio Volur

ちなみに64Audioは40万円のVolurというのも出しており、私が愛用しているNioに低音ドライバーを追加したような上位モデルだからと試聴してみたところ、低音が強すぎて趣味に合いませんでした。やはりこういうのは聴いてみるまでわかりません。

今これを書いている時点で試聴が楽しみなのは、DitaのProject Mというイヤホンです。5万円くらいのハイブリッドイヤホンということで、高価なダイナミック型イヤホンに特化していたこれまでのDitaとは真逆のモデルなので、どんな音なのか気になります。

DAP

2021年は旭化成AKM D/Aチップの供給が止まったことで、多くの売れ筋モデルが入手困難になったのが記憶に新しいですが、その反動から2022年はディスクリートR-2R D/A変換を搭載したHiby RS6や、ロームBD34301EKVやシーラスロジックCS43198チップを採用するDAPなど、各メーカーがそれぞれ独自路線を模索する様子が伺えました。

2022年末に旭化成から待望のAK4499EXチップが登場したものの、2023年の新作DAPは以前のようなAKM・ESS二強の時代から脱却して、バリエーションが豊かになっています。アンプ周りはあいかわらずチップアンプとディスクリートが互角の勝負を見せています。

独自DAC搭載のAK SE300

Astell & Kernの新作を見ただけでも、72万円のSP3000 GoldはAKM AK4499EX、28万円のKANN ULTRAはESS ES9039MPRO、23万円のSE300はFPGAの独自DAC、12万円のSR35はシーラスロジックCS43198を4枚搭載と、価格帯ごとにベストな回答を提案する開発力の高さを見せています。

FPGAの独自DACというトレンドも、2023年はもはや「ディスクリートR-2RやNOSはもう古い」と言わんばかりに、Cayinから28万円のN7ではFPGAベースの1-bit DACを採用しているのが面白いです。これからは「ノイズシェーピングの高周波が良い音を生み出す」なんて主張されるのかもしれません。

Hiby R8 II

続いて年末にはHibyから30万円台のR8 IIにて独自のPWM DACを導入しており、オーバーサンプリングから各チャンネルごとに差動8個の高速PWMスイッチでアナログ変換するという手法をとっています。

このようなFPGA DACには賛否両論あると思います。市販チップと比べて高性能というわけではありませんから、製造コストと付加価値を高めるためのギミックという見方もできます。

それでも、R-2RであればNOS駆動ができるので、オーバーサンプリング否定派に歓迎されるメリットがありますし、80年代当時は製造技術の限界から16bit以上の精度を出すことが困難だったことから、あらためて現代の技術で高精度なディスクリートR-2R回路に挑戦するモチベーションも理解できます。

しかし、デルタシグマの1-bit高速PDMやPWMとなると、旭化成やESSなども現役で活用している技術ですし、それらのチップは高速パルスを4~7bitくらいまで拡張して多ビット化する手法が一般的なので、DSDデータもそのままネイティブでスイッチング変換できますし、あえて同じことをFPGAとディスクリート回路で行うメリットは薄いように思います。

Chordのように、波形再構築のアルゴリズムに一家言あり、高速パルス出力でそのまま強力なトランジスターを直接ドライブするというなら理解できますが、凡庸なオーバーサンプリングからデルタシグマのパルス出力を抵抗スイッチングして、そこからオペアンプのヘッドホンアンプ回路を通すのであれば、旭化成やESSのチップを使うのと比べて何が優れているのかいまいち理解できません。

もちろん音が良ければそれで良いのですが、市販DACチップ搭載機と比べて製品の値段を上げるための付加価値としては説得力が足りないように思います。

iBasso DX320 MAX Ti

そんなFPGA DACのトレンドはさておき、市販D/Aチップを搭載しているDAPでも、優れたモデルが多数登場した一年でした。

iBassoからは重厚巨大なMAXシリーズの新作DX320MAX Tiが46万円で登場、ロームBD34301EKVを四枚も搭載、大きな筐体を活かして、ボリュームノブには据え置きアンプでも一部の高級機でしか見られないような固定抵抗ステップアッテネーターを採用、iBassoらしくオーディオグレードの電解コンやディスクリートアンプといったアナログ回路のこだわりも立派なDAPです。

やはりこういうのを見ると、D/A変換手法がなんであれアナログ回路の作り込みというのがオーディオメーカーの醍醐味だと実感できます。

Shanling M9 Plus

ShanlingからはM9 Plusが登場、こちらも40万円程度で、AK4499EXに、アンプ回路はMUSES8920+BUF634という、まさに王道中の王道と呼べる構成で、アナログ一筋のiBassoにエレガントなShanlingといった、メーカーごとのイメージは昔から変わらないようです。

Hiby R6III & R6 PRO II

Hibyからも、2023年はR2 II、R3 II、R6 III、R6 PRO II、R8 IIといった具合に、ほぼ全てのモデルが次世代へと刷新されました。よくここまで急ピッチで開発できるなと関心します。とりわけ8万円弱のR6 IIIは価格と性能のバランスが良いのでおすすめできるDAPです。

私もRS6の前はR6PROを愛用していたので、12万円の後継機R6PRO IIが気になったのですが、現在使っているRS6と聴き比べてみて、RS6のほうが好みのサウンドだったので、買い替えずに使い続けることにしました。

Fiio M15S

個人的に2023年で一番気に入ったDAPは、意外にもFiio M15Sでした。17万円程度で、D/AチップはES9038PRO、アンプ回路も特別なギミックを主張しているわけでもないのに鳴り方は素晴らしいです。繊細というよりは太く荒っぽさもありますが、外出時に使うならこういう音が良いと思える優秀なDAPです。

無限に予算があるなら、やはりAK SP3000が一番欲しいのですが、もし明日Hiby RS6が故障したら、現実的に多分このFiio M15Sに買い替えると思います。

ドングルDAC

2023年も相変わらずUSBドングルDACが盛況で、数多くの新作が登場しました。

iBasso DC06PRO & DC-Elite

このジャンルに強いiBassoを例に挙げると、ここ数年でDC01、DC02、DC03、DC04、DC05、DC06、DC03PRO、DC04PRO、DC06PRO、DC-Eliteと膨大な数のモデルを出しており、どう違うのか把握するだけでも一苦労です。

どのメーカーを見ても、一万円以上になると3.5mmと4.4mmバランスの両対応が主流になっており、スマホと連動したボリュームボタンが付いていたり、専用アプリをインストールすることでフィルターなど詳細設定が行えるモデルも増えています。

USBインターフェースチップも進化しているため、互換性もだいぶ改善しています。数年前のドングルDACでは、Galaxyでは認識しない、iPhoneだと電力不足で切断するなど、スマホ機種ごとの不具合が多発していましたが、それらに地道に対応するためにもモデルチェンジが頻発しているのでしょう。

さらに、iPhoneがようやく非力なLightning端子を引退させてくれたことで、電力不足問題も過去のものとなりそうです。実際iFi Go Barなど、Lightningだと切断トラブルが頻発するけれど、iPhone 15のUSB Cだと問題なく使えるモデルが多いです。

搭載D/Aチップは、一万円くらいのドングルDACではシーラスロジックのCS43198・CS43131、それ以上だとESS ES9281AC・ES9219が人気のようです。たとえばCS43131は一枚2000円程度なので、それにインターフェースやクロック回路を追加、ケースやケーブルを含めて1万円程度で販売するとなると、かなりマージンの薄い市場だと思います。

3万円以上の上級モデルになると、これらのチップを左右デュアルで搭載したり、Astell&Kern HC4はAK4137EQとAK4493SによるアップサンプリングDAC、iBasso DC-EliteはロームBD34301EKVと重厚なオペアンプ増幅、Cayin RU7は上述の1-bit DACを導入するなど、各メーカーごとに独自性が目立ってきます。

どのみちUSBバスパワーに依存している以上、出力上限は300mW程度に限られてしまうので、ヘッドホンなどをパワフルに鳴らすならバッテリー駆動のヘッドホンアンプが好ましいですが、イヤホンを鳴らす程度ならドングルDACは今一番活気があって面白いジャンルかもしれません。

個人的にはSwitchのドックに挿して使いたいのでUSB Audio Class 1(UAC1.0)対応が必須です。いまだに古いLotooのやつを使っているので、そろそろ買い換えようかと考えています。音質は2022年発売のQuestyle M15の音が好きなのですが、UAC1.0非対応なので、他に良いものはないか物色中です。

Bluetooth受信機

ドングルDACと似たようなジャンルで、Bluetooth送受信機というのも活気があります。aptX HDやLDACであれば有線に迫る高音質が得られるため、カジュアルに使うには便利です。

バッテリーを搭載しているためドングルDACよりもパワフルなモデルもあったりして侮れません。

このジャンルは相変わらずFiioが強いようで、私もBTA30PROという送信機を使っていますし、2023年はポータブルで送受信に両対応しているBTR15や、安価な据え置き受信機BR13が登場しました。

Fiio BTR15

BTR15はドングルDACとしても活用でき、BluetoothではaptX AdaptiveとLDAC両対応、OLED画面でEQ切り替えや接続コーデックが表示されるなど、まさにユーザーが求めている全部入りモデルです。

Astell&Kernからも4万円弱でHB1が登場、こちらはLDACとaptX HDまでで、Adaptiveには対応していませんが、それ以外はBTR15と同様に豊富な機能を備えており、AKらしく音質にこだわった設計になっているようです。

バッテリー駆動のUSB DACアンプも、近頃はほとんどのモデルでBluetooth受信が搭載されるようになってきたおかげで、スマホと二段重ねにせずともよくなり、出先での使い道が広がりました。

Quloos MUB1

このブログでも先日Quloos MUB1という7万円くらいのモデルを使ってみたところ、やはりバッテリーを搭載しているおかげでドングルDACよりもパワフルで、ヘッドホンも含めて多目的に活用できます。

Shanling H2 H5 H7

Shanlingからも、H2・H5・H7という三機種が登場、2万円弱から12万円まで、オーディオ回路のグレード以外の機能面ではほぼ同じ感覚で設計されており、しかもマイクロSDカードスロットが用意されており、スマホアプリで制御するDAPとしても使える優れものです。

iFi Audio iDSD Diablo 2

このジャンルの先駆者iFi Audioからも、iDSD Diablo 2が登場しました。こちらもBluetooth受信機能がついており、値段も23万円とずいぶん高価になっています。

iDSDシリーズのデビュー当時はまだ他に選択肢も少なく、コストパフォーマンスが高かったので愛用していましたが、現在はライバルも多くなり、この値段だと厳しくなってきました。相変わらず左右ギャングエラーが目立つポットを使っているあたりも乗り気ではありません。その点では、そろそろxDSD Gryphonの後継機を期待したいです。

ヘッドホンアンプ

スマホアプリが音楽鑑賞の中心になってきたので、いまさら据え置きアンプは不要という人も多いかもしれません。

数年前なら「大型ヘッドホンは据え置きアンプ、イヤホンはポータブルDAP」という棲み分けが一般的でしたが、現在その格差は無くなりつつあります。

Hiby RS6 + AK PA10

そんな中で、2023年発売のポータブルアンプAstell & Kern PA10は個人的にかなり気に入って購入しました。

8万円でアナログ入力のみのポータブルアンプで、深いクラスAバイアスというだけあって、平面駆動型ヘッドホンなどに音色の厚みと味わいを加えてくれます。クロスフィード機能もかなり出来が良く、まさに私が求めていたようなモデルです。

iBasso PB5 OSPREY

AK PA10と似たような製品で、iBassoからPB5 OSPREYというモデルも登場しました。写真で見てわかるように、Nutube真空管を二つも搭載している贅沢なアンプで、値段も20万円近いです。

Nutubeの鳴り方は結構好きで、iBassoから久々のアナログポタアンということで興味があったのですが、ボリュームノブを回すとステレオの片方が鳴らなくなる、充電中に膨大なノイズが発生するなど、AKと比べると作り込みが甘いようでした。私が借りたのは試作品だったのでしょうか。

これらのようなアナログポタアンは、近頃の強力なDAPを持っている人には無駄に思えるかもしれませんが、USBドングルDACが流行っている事を踏まえると、意外と需要が見込めそうです。

ドングルDACは非力ですが信号の純度は高いですし、ボリューム最大で2Vライン信号電圧になるモデルが多いので、ラインDACとして活用しても優秀です。そこそこ良いドングルDACを持っているなら、わざわざDAPを買い足すよりも、そこから必要な時だけアナログポタアンを通した方が手軽に良い音質を楽しめると思います。

HA-L7A

その一方で、大型の据え置きアンプも、最近は単純に高出力を売りにするのではなく、イヤホンでも活用できる多目的なモデルが増えてきています。

たとえばヤマハの新作HA-L7Aはまさに近代的なヘッドホンアンプを象徴するようなモデルです。40万円超の据え置き型で、大型ヘッドホンを鳴らせる高出力でありながら、低ノイズで、出力インピーダンスも1Ω以下に抑えてあり、IEMイヤホンでも存分に活用できるよう考慮されています。

一昔前であれば、この手の据え置き型、しかも日本の大手メーカーとなると、出力インピーダンスは高く、電圧振幅も貧弱、自社のヘッドホンに特化したチューニングにこだわり、他は無視してもよいという風潮だったのが、このHA-L7Aはユーザー目線で汎用性の高いヘッドホンアンプを作ってくれており喜ばしい傾向です。

プロ用オーディオインターフェースやDACアンプ一体型も、セパレートのヘッドホンアンプと比べて遜色無い性能が出せるモデルが増えています。上のヤマハもDACを内蔵していますし、プロ機器メーカーとして定評のあるRMEの新作ADI-2/4 PRO SEに4.4mmバランス端子が導入されたことも象徴的です。

560万円のdCS Linaシステム

Fiio K9 & K9 PRO

据え置き型で、他にここ数年で話題になった新製品というと、2023年新作ではありませんがdCS LINAとFerrum Audioシステムくらいでしょうか。もっと現実的な価格帯だと、10万円前後で買えるFiioのK9・K9 PROはそこそこ好評だと思うのですが、もうちょっとライバルが増えるのを期待しています。

AK CA1000T & Shanling M30PRO

最近はピュアオーディオシステムでもストリーマーが必須になってきているように、「据え置きDACアンプ」というジャンルも、AK CA1000TやShanling M30PROのような、Androidタッチスクリーン搭載の「据え置きDAP」にマーケットが移行しているのかもしれません。つくづくソニーDMP-Z1は先見の明があったと思います。ソニーはもうちょっと手が届く価格帯で後継機を出してくれませんかね。

Fiio R7

据え置きDAPといえば、FiioのR7・R9はバッテリー駆動ではないものの画期的なフォームファクターです。こういうのが欲しかったという人も多いのではないでしょうか。

水月雨 Discdream

もう一つ面白いトレンドとして、なぜか中国でCDプレーヤーのリバイバルが起こっており、Shanling ET3やEC Mini、水月雨 Discdreamといった新規設計のモデルが話題に上ります。

私はもう手元にあるCDを取り込み済みなので、あえて円盤で聴く気にもならないのですが、若い世代には物珍しい感覚なのでしょう。コンパクトなCDウォークマンで最先端のヘッドホンアンプを搭載しているというのは案外楽しいかもしれません。

CDプレーヤーといえば、日本からもエソテリックを吸収したティアックから30万円台で買えるVRDS-701が登場、UD-701にCDドライブを搭載したようなデザインで、今あえてVRDSをこの価格帯で出すということは、やはりCDリバイバルが到来したのでしょうか。

おわりに

2023年もイヤホン・ヘッドホンともに話題に事欠かない一年でした。40万円クラスのイヤホンが続出しているなど全体的に高額化が進んでいるものの、市場全体としてはエントリークラスからハイエンドまで充実したラインナップが揃っており、選択肢に困りません。

中国メーカー勢が日本の店頭でも並ぶようになったのは嬉しいのですが、混沌としすぎていて、逆に何を買っていいのかわからないのは嬉しい悩みかもしれません。その昔ShureとWestoneとEtymoticの三択だけで真剣に悩んでいた頃が懐かしいです。

その一方で、ANCワイヤレスヘッドホンやトゥルーワイヤレスイヤホンは世間一般に普及しきったので、大手メーカーもこれまでと同じようなペースで売るのは厳しくなってきたのではないでしょうか。だれしも最初の一台は関心しても、オーディオマニア以外に毎年の買い替えを説得するのは容易ではありません。

2024年も新製品はたくさん登場すると思いますが、個人的に一つだけ気になっている点があるとすれば、もうすこしヘッドホンオーディオの評価基準が多様性を持っても良いように思っています。

全てのメーカーが同じ尺度で優劣を語られて、似たような製品で溢れている気がしますし、新製品が多いばかりで、従来のモデルと比べて明らかな進化が実感できることは稀になってきました。これを打破するためにも、たとえハイエンドであっても、もっと別の楽しみ方を目指したモデルを提案してもらいたいです。

たとえばソニーのLinkbudsやCreative SFXIなど、低価格帯では実用的なアイデアが沢山出ているのに、ヘッドホンオーディオのエリート勢は無視しているため、このままでは高音質なハイエンド機には新しいアイデアが反映されず、あと十年もすればヘッドホンオーディオは「金持ちの年寄りがやっている古臭い趣味」という、ピュアオーディオと同じような末路をたどる事になりそうです。

2023年も素晴らしいサウンドのモデルを体験したので、このまま古典的なピュアオーディオとしての継続を期待する気持ちもあるものの、すべてのメーカーが同じ方向へと従順しても退屈になります。評価をレビュアーの基準に合わせるのではなく、自分たちが本当に聴きたいもの、作りたいものは何かを積極的にアピールして、クリエーターやユーザーへの新しい提案を行ってくれたら嬉しいです。

*****


Amazonアソシエイト(アフィリンク)のテスト中・・・

Hi-X60 AK PA10 EAH-AZ80 Hiby RS6 T60RP 50th Anniv. SC-GNW10 Fiio BTR15