2019年11月19日火曜日

MrSpeakers Ether 2 ヘッドホンの試聴レビュー

米国MrSpeakersから平面駆動型ヘッドホンEtherの後継機Ether 2が登場したので、ちょっと試聴してみました。

MrSpeakers Ether 2

価格は初代Etherの20万円から一気に値上がりして、29万円というかなり強気な価格です。一見してわかるようにデザインも大幅に変わったので、どんなものなのか気になります。


Ether

MrSpeakersは米国サンディエゴにあるヘッドホンメーカーで、主に平面駆動型ドライバーを搭載する大型ヘッドホンを作っています。社長は元々他のオーディオメーカーにて開発に関わっていたエンジニアなのですが、趣味が高じてフォステクス平面駆動型ヘッドホンをベースにしたカスタムモデルを手売りしていたところ、それがネットで評判になり、結果2015年頃からドライバーを含む完全自社製のヘッドホンを販売するようになりました。

業界や他社製品に対する広い経験と知識があり、根底にあるのはヘッドホン愛から生まれたメーカーなので、米国を中心にヘッドホンマニアから絶大な支持があるのも当然です。基本的に手作りの少量生産なので、大手企業の生産工場では割が合わないと却下されるようなパーツやデザインを惜しみなく投入しているのも良いです。色々なヘッドホンを経験してきたコアなヘッドホンマニアであるほど、MrSpeakersの設計理念やデザインの完成度に共感できます。

MrSpeakersにはフラッグシップと呼べるモデルが三機種あります。まず「Ether」は開放型デザインの平面駆動型ヘッドホンで、さらにそれの密閉型「Ether C」があります。そしてそれらとは別に、STAXのような静電型ドライバーを搭載する「Voce」というヘッドホンが最近発売されました。

静電型ヘッドホンVoce

今回登場したEther 2は初代Etherと同じように平面駆動型ドライバーですが、ハウジングはEtherではなくVoceと同じデザインになっています。私も初めてEther 2を見た時「あれ、もうVoceの後継機が出たの?」と勘違いしてしまいました。ちなみに密閉型Ether C相当の後継機はまだ出ていません。

EtherとEther Flow

Ether 2の前に、まず初代Etherについてですが、このヘッドホンは2015年に登場してから何度かアップデートが行われています。まず一番大きなものは「Flow」アップデートで、これはドライバー前に整流板のようなものを取り付けることで音波のフローが安定するという、名前の通りのアップデートでした。Flow以前のモデルは赤色ハウジングで、Ether Flowになってからは濃い青色ハウジングになっています。

Ether Flow 1.1キット

Ether Flow 1.1の一部

もう一つはEther Flow 1.1アップデートというやつで、これはドライバー面やハウジングの通気孔などにメッシュのようなステッカーが追加され、音の流れを微調整するものです。

Etherのオーナーはこのような有料アップデートが行えるというのも小規模メーカーらしいメリットです。社長によると、せっかく高いヘッドホンを買ったのだから末永く使えるようにとの配慮だそうです。EtherをEther 2にアップグレードすることはできませんが、Ether 2が登場した後でもEtherは当面まだ販売しており、独自の進化を遂げているという事です。

Ether 2とEther Flow

ところで、平面駆動型ヘッドホンというと、原型となるインスピレーションはやはりフォステクスRPシリーズになりますが、最近のハイエンド平面駆動といえばAudeze、Hifiman、MrSpeakersの三社が有名です。その中でHifimanは王道のサウンド路線ですが、AudezeとMrSpeakersはどちらもアメリカのメーカーだけあって、我が強いというか、最高級モデルであっても決して無難ではない、明確なチューニングポリシーみたいなものがあります。

以前イベントで社長とちょっと話す機会があったので、チューニングについて尋ねてみたところ、あくまで自分の音楽趣味に合わせて、自分が毎日使いたくなるようなヘッドホンを目指したということです。静電型Voceを作ったのも、Staxは凄いヘッドホンだけれど、パワフルなロックを聴くにはどうしても行儀が良すぎて満足ができなかったら結局作ってみることにした、という理由でした。

私が以前Voceを試聴してみて、どうにも上手く駆動できなかったと言ったら、それはVoceはHeadAmp Blue Hawaii(米国の65万円の凄いSTAX用アンプ)で鳴らすために作ったから、Blue Hawaiiで聴かないとダメだ、と即答されました。つまり、汎用性や妥協よりも、フラッグシップなのだから最高のものを作って最高の環境で聴く、という明確な信念が感じられ、その方がメーカーへの愛着が湧きます。

Ether 2

Ether 2で大きく変わったのはハウジングのみでなく、一番肝心なドライバーが初代Etherとは全く別物に更新されました。

公式サイトによると、平面振動板のサイズはどちらも71×45mmですが、インピーダンスは23Ωから16Ωに下げられています。デザインコンセプトとしては、まずEther Flowの追加整流板アイデアをドライバーそのものに盛り込んだ「True Flow」というドライバーフレームをデザインして、そこに収まるように振動板を再設計したそうです。

とくに平面駆動型の場合、振動板(というか極薄の振動膜)自体に電気を流すための金属箔パターンを貼り付けないといけないのですが、これがEtherと比べて70%軽量化されたと書いてあります。軽くなることで振動板が前後に動きやすくなり、音質向上に繋がります。

一般的には、インピーダンス(つまり抵抗値)を下げるためには金属箔を厚く太くすることになるのですが、Ether 2では金属箔を軽くすることとインピーダンスを下げる事を両立しています。こういうところが、単なる焼き直しではなく技術が進歩しているという説得力があります。

Ether 2

Ether 2のハウジングとヘッドバンドはVoceと同じデザインで、色がマットブラックになっただけです。初代Etherの385gから一気に290gまで軽量化されました。ちなみにHD800が330gくらいです。

このデザインは個人的にかなり気に入っています。まるで蜘蛛の巣というか魚の骨のような細い鋳造フレームは圧倒的に薄く軽いですし、ヘッドバンドのたった二本の細い金属ワイヤーは、本当にこれで大丈夫なのかと心配になりますが、想像以上にしっかりした弾力があり、耳にぴったりとフィットします。

軽快なヘッドバンド

ハウジングの回転ヒンジも、写真で見てわかるように真横ではなく斜め下にあって絶妙な回転角度が得られるため、ヘッドバンドの捻じれと合わせて、様々な頭形状に柔軟にフィットしてくれます。ヘッドバンドのレザー部品の調整はシンプルなスライド式ですが、十分な摩擦があるので、一度自分の頭に合わせておけば毎回調整する必要がありません。

装着感は、ワイヤーヘッドバンドの見た目はAKGやオーテクっぽいですが、個人的にはパッドの薄さやヘッドバンド側圧など、Ultrasone Edition 11とかが一番近いと思いました。Edition 11は圧倒的な軽さと薄さで、自分の中ではヘッドホン装着感ランキングで上位にありますが、Ether 2はそれをさらに超えるほど優秀です。

どれだけ高価なヘッドホンであっても、頭の上に乗せるわけですから、軽さとフィット感というのは一番大事です。スニーカーとかと一緒で、高級モデルだからといって成金趣味でゴテゴテ装飾して快適さの努力を怠っているメーカーは嫌いです。

とくに、柔軟で可動範囲が広いけれどふにゃふにゃしないというのがデザインで一番難しい部分だと思うので、それを実現できているのがEther 2の素晴らしいところです。

これまでのMrSpeakersヘッドホンというと、Ether、Aeon、Alpha Dogなど、どれもラメ塗装の重厚なボディに厚手なレザーパッドといった、いかにもアメリカンな重量級デザインでした。今回Ether 2で高級感を保ちながら圧倒的な軽量化を果たしたことで、Audeze LCDなどとの差別化が図れたと思います。

Ether 2とEther Flow

イヤーパッド比較

新型イヤーパッド

イヤーパッドもずいぶん変わりました。互換性もありません。初代Etherでは厚手のシープスキンでしたが、Ether 2はプロテインレザーです。コラーゲン繊維と樹脂による合成皮革の事ですが、最近ヘッドホンのイヤーパッドで一気に普及してきましたね。自動車シートやソファーなどでの長期実績から見る限り、ビニール合皮よりは劣化しにくいようです。

初代Etherほどの高級感はありませんが、スッキリと軽量で、肌触りも柔らかく吸い付くような感じで良好です。

ちなみにイヤーパッドは両面テープで固定されています。これは賛否両論あると思いますが、メーカーにたずねてみたところ、あえて選んだということです。どうせ劣化したパッドは使い捨てなので、何度も繰り返し着脱することは無いし、軽量化と密着を考慮すると両面テープが最善です。つまり空気がパッドとハウジングの隙間から逃げないということです。

Ultrasoneとかも両面テープですが、最悪、粘着力が無くなっても市販の両面テープを切って貼れば良いだけですから、そこまで問題はありません。ただ今回パッドを外してドライバーの写真が撮れなかったのは残念です。

ケーブル

付属ケーブルも、初代EtherのDUMというタイプから、新たにVIVOという名前の銀メッキOFCケーブルに変わっています。

新作VIVOケーブル

見た目は以前と変わらない編み込み被覆ケーブルですが、柔軟性が飛躍的に改善されました。EtherのDUMケーブルはゴワゴワして硬く、いかにも手作り感あふれるスタイルだったのですが、Ether 2のケーブルはまるでロープのようにスルスルと扱えます。

旧式DUMケーブル

初代EtherのDUMケーブルは中身の線材が非常に硬いので、長く使っているとだんだん変なクセがついてきたり、上の写真のように線材が捻じれて被覆の隙間から飛び出してきたり(いわばヘルニア状態)など、あまり良い印象はありませんでした。Ether 2新型ケーブルの扱いやすさは大幅な進化だと思います。

コネクター

コネクターはこれまでと同じヒロセ(HRS)HR10四極タイプを採用しています。一見Mini XLRやLEMOと似ていますが互換性はありません。

日本では産業機器や計測機器でよく使われている端子なので、ラボや映像機材とかで見かけたことがあるかもしれません。外周金属リングがカチッとロックするため端子に負荷がかからず信頼性が高く、しかも太い線材も扱えるので、自作ユーザーにとっては比較的理想に近い端子です。

MrSpeakers米国公式サイトで端子バラ売りも行っており、しかも$6.99という良心的な価格で、ピンアサインも明記してあるので、こういうところがマニアから支持を得ている理由の一つでしょう。

ちなみに米国公式サイトの直販では、Ether 2ヘッドホン購入時に同梱するケーブルが選べるようになっており、長さ1.1mと1.8mでは、6.35mmや4.4mmなど、どの端子を選んでも同価格で、さらに長い3mタイプは$50増しになります。

ほとんどのメーカーが、バランスケーブルは別売りだったり、長さが選べず結局買い直す羽目になるのを考えると、最初から自分の用途に合ったケーブルを選べるのはとてもありがたいですし、少量生産ならではのメリットでもあります。

音質とか

実は、今回Ether 2の試聴レビューをブログに書くかどうかでけっこう悩みました。数ヶ月前の発売当時から繰り返し聴く機会があり、その間にイベントで社長と話したりなど色々あったのですが、今でもあまり乗り気ではありません。

Ether 2について書きたくないという理由は、音が悪いからではなく、むしろ音質は良いのですが、とにかく特徴が無くて、地味で、話を盛り上げる内容が思い浮かばないからです。

なにかちょっとでも個性的な癖でもあれば、それをもとに延々と無駄に話を広げることができるのですが、Ether 2に限っては何度試聴しても、どんなアンプで鳴らしても、「う~ん、どうしよう」と話がまとまりませんでした。

Chord Hugo TT2 + M-Scaler

Questyle CMA Twelve

今回の試聴では、せっかくのハイエンドヘッドホンということで、据え置き型DACヘッドホンアンプの「Chord Hugo TT2 + M-Scaler」と「Questyle CMA Twelve」を使ってみました。どちらもEther 2を駆動するには十分な余裕があります。

ただしEther 2はそこそこ能率が悪いので(数値は非公開ですが)、アンプ選びには注意が必要です。初代Etherよりもインピーダンスは下がりましたが、ボリュームノブは若干上げる必要があります。Hugo TT2では緑~青、CMA Twelveではボリュームノブ50~60%ほどです。

DAPだと、たとえばHiby R6 PROはそこそこパワフルな部類ですが、音源によってはボリューム最大に迫ってしまいました。サウンドも気が抜けたようにまとまりが悪く、音像が緩くなってしまいます。インピーダンスが低いヘッドホンが必ずしも鳴らしやすいわけではないという良い例です。


ベルリンフィル自主レーベルから新譜で、メータ指揮ブルックナー8番を聴いてみました。

最新のライブ録音で、複数指揮者による全集ボックスセット発売と同時に、なぜかメータが振った8番だけダウンロード版も登場しました。8番は私が一番好きな交響曲なので録音が出るたびに買ってしまうのですが、これは音質・演奏ともに自分の中ではかなり上位です。ベルリンというとヴァントが有名ですが、この新作もベルリンならこういうふうに演奏するだろうなという期待を裏切らない王道な演奏です。


まずEther 2のサウンドの第一印象としては、開放型・平面駆動型のお手本のようなヘッドホンです。低音から高音まで一直線で濁らず、細かな情報の解像感が圧倒的に高いです。とくにこういった複雑な交響曲音源の奥底まで見通す透明感があります。

平面駆動型の中でもどちらかというとAudezeよりはHifiman寄りで、薄手のイヤーパッドからも想像できるように、あまり耳周りで音を響かせない設計です。初代Etherの方がAudezeのような濃い音響の音作りをする手法に近かったので、この変化は意外でした。

とはいえHifiman(Edition XやAryaなど)よりももう少し音に柔らかさがあり、あまり派手な自己主張や高音の余韻を強調しないので、平面駆動形よりもむしろ静電型に近い印象もあります。Voceでのノウハウが生かされているのでしょうか。

とりわけ音の粒子というか、細かい情報が最小単位までキッチリ解像している感覚が静電型と似ており、MrSpeakersといえばロックと思いきや、クラシック高音質盤との相性も良いです。このあたりはVoceよりもむしろこちらの方が私の好みに合います。(Voceをしっかり鳴らしきれてないと言われるかもしれませんが)。

多くのハイエンドヘッドホンを聴いたあとにEther 2を聴くと、意外にも高音が控えめで暗い印象を受けます。わざと温厚にするためにロールオフされているのかと錯覚するのですが、よく聴いてみると高音はかなり上の方まで鳴っています。

ドラムの打撃など、鋭いところは非常に鋭いのですが、響きがキンキンしないため、オンオフが速く、むしろ減衰が速すぎて余韻があまり無いようにも感じます。美しい響きとか、キラキラ輝くなどとは無縁のヘッドホンです。

低音もズシンと響く音圧はあまり感じられず、遠くで鳴っているのを観察しているような感じです。量は十分にあるのですが、距離感があり演奏の一部として収まっているため、低音だけ特別に前に迫ってくるような特殊効果がありません。

ほとんどの人がバスレフ型スピーカーのような音に慣れ親しんでいるため、このような「バスレフ効果が感じられない低音」は違和感があるかもしれません。なんとなく、Devialetなどでスピーカーの低音リニア補正を行った時(もしくはソニーのDCフェーズリニアライザとか)の違和感やパンチの物足りなさに近いです。本来こちらが正しいと言われても、なんだかオーガニックシェフが作った体に良いラーメンを食べているような感じもあります。

Ether 2と似たようなヘッドホンで思い浮かぶのは、たとえばオーディオテクニカATH-R70x、Shure SRH1840、HIFIMAN HE-560などです。とくにR70xが好きな人はEther 2がツボにはまると思います。実をいうと私はR70xを傑作ヘッドホンだと思っているのですが、あまりにも書くことが思い浮かばなくて、ブログでほとんど言及していません。HE-560も同様に地味に凄いヘッドホンです。それらと同じように、Ether 2も控えめでリニアで繊細で暗い傾向なので、そういうのを求めている人以外に良さを主張するのが難しいです。

Ether FlowとEther 2

初代Ether Flowと聴き比べてみると、サウンドが全く別物なので、もはや違うメーカーが作っているのではと思ってしまうほどです。初代が好きな人にとってはアップグレードとは感じられないかもしれません。

初代Etherは、なかなか一言では表せない複雑なヘッドホンです。まずFlowアップグレード以前の初期の赤いモデルはかなり自由奔放な鳴り方で、帯域ごとに異なる響きが複雑に飛び交い、それこそ音楽よりもヘッドホンの濃い味付けを楽しむようなヘッドホンでした。あまり開放型っぽくなかったので、個人的にはそれならむしろ密閉型Ether Cの方が良いとも思えました。

Flowアップグレード後はずいぶん音の荒削りな部分が整ったのですが、その反面、ドライバーの直接音とは別にワンステップ経た反射音を交えて聴いているような、例えばUltrasoneのS-LOGICみたいな感覚があって、せっかくの平面振動板の良さが一歩遠のいたような印象もありました。

個人的に一番驚いたのはEther 1.1アップグレードです。たかがシールを貼るだけなのですが、Ether Flowへの効果は大きく、サウンドがかなり私の好みに近寄りました。

よく考えてみると、ドライバー面に薄いコーヒーフィルターペーパーみたいなシールを貼るわけですから、何らかの効果があるのは当然です。むしろ既存のモデルによくここまで大胆な改変を行えるなと関心したくらいです。

実は今回Ether 2を試聴しはじめた頃はまだ1.1アップグレードをやっておらず、その時は絶対Ether 2の方が良いと思えました。しかし最近になってEther Flowを1.1にアップグレードしてみたところ、Ether 2とどちらが良いか決めるのが難しくなってしまいました。

もしどれか一台買うとしたら、Ether Flowは選びませんが、Ether Flow 1.1とEther 2のどっちかで悩んでしまいます。


ECMから新譜Kit Downes 「Dreamlife of Debris」を聴いてみました。

最近はストレートなジャズ路線も多くなってきたECMですが、久々のアンビエントムードたっぷりのECMっぽさ満開のアルバムです。リーダーはピアノですが、いくつかの曲では実際の教会パイプオルガンをシンセパッドのように挿入したり、メンバーのサックス、チェロ、ギター、ドラムが入れ替わり混在したり、曲ごとにバリエーションに富んで飽きさせないアルバムです。


こういったアルバムが、Ether Flow 1.1とEther 2の優劣を決めるのを難しくしています。Ether Flow 1.1の方が明らかに正統派ハイエンドリスニングヘッドホンらしく、低音は息を呑むような深い重さがあり、ピアノの高音は水が滴るような艶があります。

オルガンの濃い霧のようなヴェールや、ギター、チェロの倍音の豊かな響きなど、どの楽器も魅力に溢れていて、それらを個々に味わって楽しめます。しかも平面駆動型らしく、帯域の弱点や不得意が感じられないため、一本調子の個性派ヘッドホンというわけでもありません。分厚い本皮イヤーパッドの柔らかいクッションに包まれる感覚も含めて、ずっと音色に浸っていたいと思える素晴らしいラグジュアリーヘッドホンです。

一方、Ether 2に切り替えてみると、一気に空間の奥行きが生まれ、Ether Flow 1.1がどれだけ平面的でベタッと張り付くようなサウンドだったか、あれは一体何だったのか、と驚かされます。Ether 2は音楽の視界が一気に深くなったようで、きっとこっちの方が正しいのではないか、という説得力を感じてしまいます。

オルガンの音色の発せられ方と周囲への広がり方、ドラムセットの構成や叩き方のスタイル、チェロのボディと床の響きなど、それぞれシビアに主張することなく自然と感じ取れるようになるので、それが透明感や解像感の高さだと思います。とくに前方の奥行き方向での分離が良いため、凝視するようにセンター一点に集中することでとても多くの情報が聴き分けられます。

そんなEther 2での演奏を十分に堪能したあとで、あらためてEther Flow 1.1を聴いてみると、左右に音場がパノラマのように広がり、やっぱりピアノが美しいな、ドラムが迫力があるな、と美音効果にうっとりしてしまいます。


有名ヘッドホンの後継機というと、たとえばHD800とHD800Sのように微妙な差で、両方持つほどのメリットは無く、わざわざ買い換えるべきかも悩む、というケースが多いのですが、EtherとEther 2の場合、メーカーがあえて初代Etherとはまた別の方向性に挑戦したかったという意気込みを感じさせてくれます。ファンであれば両方持つメリットは十分にありますし、気が早いですが、双方のメリットを融合したEther 3なんかが出れば最高なのに、なんて期待してしまいますが、当面は難しいでしょう。

おわりに

個性豊かなハイエンドヘッドホンが続々登場している現状の中で、Ether 2を一言で表すなら、とにかく「影が薄い」と言えると思います。

開放型ヘッドホンとしてのポテンシャルが非常に高く、平面振動板のメリットが最大限に引き出せていて、しかもダークで控えめな、なんとも地味なサウンドです。マットブラックのデザインと合わせて、褒め言葉として「面白みのない」傑作ヘッドホンです。

高級ヘッドホンにありがちなゴテゴテした使いづらさを押し付けるのではなく、軽快で開放的、シンプルでわかりやすいデザインで、日々の音楽鑑賞の友として、これ以上に無いヘッドホンです。Ether 2を買った人は「名前は忘れたけど、ずっと使っていて不満は無いよ」と言ってしまいそうな、主張や存在が消える、まるで忍者のようなヘッドホンと言っても良いでしょう。

この組み合わせは一番万能で安心できます

逆説的な言い方になってしまいますが、様々なヘッドホンを試聴した上で、あえてEther 2を選ぶような人こそ、本当に音楽鑑賞を楽しめる人なんだろうな、なんて思えたりもします。

ようするに、他のヘッドホンのほうが明らかに色艶が派手で目立つ特徴があるので、店頭で比較したら、ほとんどの人がEther 2ではなくそちらの方に目移りすると思います。しかしそれらを総合的に考えてみると、Ether 2が一番疲れず長時間聴ける、末永く付き合える、よく出来たヘッドホンだとも思います。

たとえば私なら、新作ヘッドホンが出るたびにどんな音なのか気になってしまい、あれこれ買い集めてしまいますし、日々の音楽鑑賞でも、今日はこのヘッドホン、次にこのイヤホン、と飛び抜けた性質や味付けの違いをいろいろ楽しみたいです。つまり音楽とは別に、ヘッドホンが好きだということです。

Ether 2は、逆にヘッドホンが嫌いな人、機材マニアコレクターになる気が無い人ほど買うべきヘッドホンだと思います。

確かに高価ですが、音楽鑑賞が好きなら、機器に興味が無いからといって適当な安物で済ませるのはもったいないです。

たとえば演奏家や指揮者の人など、私の知り合いにいますが、リビングルームにはショップまかせの高級スピーカーオーディオシステムがあり、膨大なCD・LPコレクションを持っていて、新譜の発売を心待ちにしていて、高音質名盤を毎日何時間も聴いて、パフォーマンスの音色や質感、演奏解釈などにはとても興味を持っている、でもオーディオ機器や技術的な御託には一切興味が無い、という人は少なからずいます。そんな人に最高なヘッドホンとしてEther 2を薦めたいです。

ここに来てようやく「Ether」という名前が実にしっくりくるヘッドホンだと思いました。Ether Flow 1.1の方も独自の進化を遂げているので、両方とも比較試聴する機会があれば、私のようにどちらが良いか悩むことになると思います。